地域ニュース
妖怪 今も昔も<1>アマビコ 予言獣、疫病よけで拡散(2020年8月19日掲載)
2020/8/19 14:01
新型コロナウイルスに見舞われた2020年夏。三次市三次町の妖怪博物館で展示中の、疫病封じの妖怪「アマビコ」の資料が注目を集めている。世相をも反映させ、人々の想像力が生み出してきた妖怪たち。同館で展示中の妖怪関連資料から、古今さまざまなその姿について、学芸員に解説してもらう。
このコロナ禍の中で一躍、脚光を浴びた妖怪がいる。「アマビエ」である。京都大付属図書館(京都市)が所蔵する1枚の瓦版に描かれた妖怪は、会員制交流サイト(SNS)上で瞬く間に拡散された。さまざまな創作物、商品、また厚生労働省の啓発キャラクターにもなり、社会現象の様相を呈した。
アマビエとは、いったい何者なのか。この問いが発せられたときに登場するのが、アマビコ(尼彦、阿磨比古など)である。実は、アマビエとされる資料は前述の1点しか確認されていない。アマビコの方が例として古い上に、残存数も多い。アマビコを転写する際に、「コ」が「エ」に変化し、アマビエになったという説が有力だ。
そもそもアマビコは、江戸時代後期、主に肥後国(現在の熊本県)の海に現れ、豊凶と疫病の流行を予言したとされる予言獣である。「自分の姿を張り置けば難を逃れる」などとも言い残したという。疫病よけの御利益とともに広まり、護符として買い求める人や、自ら描く人もいた。
昨今のアマビエブームでは、昔の人々が心のよりどころとした妖怪が、現代の私たちをも励まし、力づけてくれていることを実感する。妖怪は今も昔も、私たちのそばにいるのだ。(妖怪博物館学芸員 吉川奈緒子)=展示内容は記事掲載日現在
【妖怪 今も昔も】
<1>アマビコ 予言獣、疫病よけで拡散
<2>ぬりかべ 夜道で急に壁 三つ目姿
<3>神社姫 竜宮の使い名乗り予言
<4>件(くだん) 人面牛 世情不安で出現
<5>魔像三十六体 ヒノキ造り 異形の頭部
<6>人魚 肉食べると不老長寿に
<7>五日市の雷獣 空から落下 塩釜で発見
<1>アマビコ 予言獣、疫病よけで拡散
<2>ぬりかべ 夜道で急に壁 三つ目姿
<3>神社姫 竜宮の使い名乗り予言
<4>件(くだん) 人面牛 世情不安で出現
<5>魔像三十六体 ヒノキ造り 異形の頭部
<6>人魚 肉食べると不老長寿に
<7>五日市の雷獣 空から落下 塩釜で発見
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...