地域ニュース
妖怪 今も昔も<3>神社姫 竜宮の使い名乗り予言(2020年8月22日掲載)
2020/8/22 14:36
文政2(1819)年の旧暦4月9日に、肥前国(現在の長崎県)の葦野浜に現れたという「神社姫」。「竜宮からの使いである」と名乗り、7年間の豊作と、「コロリ」という病の流行を予言した。神社姫は、アマビコやアマビエに先立つ予言獣の一例で、やはり「その絵姿を拝めば難を逃れられる」という御利益とともに広まった。
江戸時代は毎年のように、天然痘やはしかなど疫病が流行し、そのたびに多くの人が亡くなった。えたいの知れない疫病にひとたび感染すれば、なすすべもなく命が奪われてしまうのだ。私たちも今、まさに疫病の恐ろしさを痛感しているが、昔の人々が抱いた恐怖は、現代の比ではなかっただろう。
このような状況を背景に、江戸時代にはさまざまな予言獣が登場した。予言獣は、捕獲することができないものであるがゆえに、誰も独占できないし、シンボリックな外見によって容易に共有ができる。
御利益を得るための条件も、とても簡単だ。「絵姿を拝むこと」。ただ、それだけである。実は予言獣とは、江戸時代にも、現代にもマッチした、まことによくできた精神の救済システムなのである。(妖怪博物館学芸員 吉川奈緒子)=展示内容は記事掲載日現在
【妖怪 今も昔も】
<1>アマビコ 予言獣、疫病よけで拡散
<2>ぬりかべ 夜道で急に壁 三つ目姿
<3>神社姫 竜宮の使い名乗り予言
<4>件(くだん) 人面牛 世情不安で出現
<5>魔像三十六体 ヒノキ造り 異形の頭部
<6>人魚 肉食べると不老長寿に
<7>五日市の雷獣 空から落下 塩釜で発見
<1>アマビコ 予言獣、疫病よけで拡散
<2>ぬりかべ 夜道で急に壁 三つ目姿
<3>神社姫 竜宮の使い名乗り予言
<4>件(くだん) 人面牛 世情不安で出現
<5>魔像三十六体 ヒノキ造り 異形の頭部
<6>人魚 肉食べると不老長寿に
<7>五日市の雷獣 空から落下 塩釜で発見
■藤田一秘書【検察側による供述調書朗読】
【弁護側の反対尋問】弁護人 野々部さん、男性運動員、元石川県議について、健康保険、雇用保険に加入しなくていいと誰から言われたか。証人 しなくていいと指示を受けていません。弁護人 雇用保険、社会保険に加...
2019年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、公選法違反罪に問われた元法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=の第43回公判が24日、東京地裁であった。自民党本部が参院選前に河井夫妻の政党支...