地域ニュース
妖怪 今も昔も<5>魔像三十六体 ヒノキ造り 異形の頭部(2020年8月25日掲載)
2020/8/25 15:08
誰が、いつ、何のために作ったのか。謎に包まれた妖怪の群像がある。立像が36体、座像が100体、合わせて136体。立像には「魔像三十六体」という呼び名が伝わる。
一木造の木彫像で、体は共通の作りであるが、いずれも頭部が異形である。化物づくし絵巻から抜け出してきたかのような妖怪もいれば、鳥、魚など、動物をかたどったものもいる。さながら、立体妖怪図鑑のような作品だ。
そもそも、この群像は福島県いわき市泉町にあった威徳院という寺に所蔵されていた、との言い伝えがある。同寺が廃仏毀釈で廃寺となった際、いくつかのグループに分散し、受け継がれてきたとされるが、この来歴を裏付ける資料はない。
作者については、その彫り口から、江戸時代後期から幕末ごろの技法をもつ仏師であると推測されるが、具体的な人物名は浮かび上がらない。
今回、初めて行った科学調査によって、像の材質がヒノキである可能性が高いことが判明した。ヒノキは仏像によく使われる木材である。今後、さらなる調査や、類例の発掘などを通して像の真相に迫りたい。(妖怪博物館学芸員 吉川奈緒子)=展示内容は記事掲載日現在
【妖怪 今も昔も】
<1>アマビコ 予言獣、疫病よけで拡散
<2>ぬりかべ 夜道で急に壁 三つ目姿
<3>神社姫 竜宮の使い名乗り予言
<4>件(くだん) 人面牛 世情不安で出現
<5>魔像三十六体 ヒノキ造り 異形の頭部
<6>人魚 肉食べると不老長寿に
<7>五日市の雷獣 空から落下 塩釜で発見
<1>アマビコ 予言獣、疫病よけで拡散
<2>ぬりかべ 夜道で急に壁 三つ目姿
<3>神社姫 竜宮の使い名乗り予言
<4>件(くだん) 人面牛 世情不安で出現
<5>魔像三十六体 ヒノキ造り 異形の頭部
<6>人魚 肉食べると不老長寿に
<7>五日市の雷獣 空から落下 塩釜で発見
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...