地域ニュース
妖怪 今も昔も<6>人魚 肉食べると不老長寿に(2020年8月26日掲載)
2020/8/26 15:19
片肘をついて寝そべる、おおらかな姿の人魚の皿である。人と魚とが一体となった人魚は、奈良時代の歴史書「日本書紀」にも記述が見られる古い妖怪である。
日本の各地に現れたことが記録される人魚だが、若狭国(現在の福井県)小浜を舞台とした「八百比丘尼(はっぴゃくびくに)」の伝説は特に有名だ。ある漁師がとらえた人魚の肉を、親しい人にふるまったが、みんな気味悪がって食べなかった。しかし、ある少女だけが口にしてしまう。その少女は、その後老いることなく年を重ね、尼となり諸国を巡った後、800歳を超えて没した、という。
さて、この人魚の皿は、京都府の旧家に伝わっていたものである。人魚の肉が不老長寿をもたらすとされた伝承にあやかり、実際に長寿の祝いの席で使われていたという。魚介の刺身などを盛り、人魚の肉に見立てて食べていたのだろう。
人魚の優しいまなざしの先には、その昔、この皿を囲んだ人々の笑顔の団らんがあったことが想像できるのである。(妖怪博物館学芸員 吉川奈緒子)=展示内容は記事掲載日現在
【妖怪 今も昔も】
<1>アマビコ 予言獣、疫病よけで拡散
<2>ぬりかべ 夜道で急に壁 三つ目姿
<3>神社姫 竜宮の使い名乗り予言
<4>件(くだん) 人面牛 世情不安で出現
<5>魔像三十六体 ヒノキ造り 異形の頭部
<6>人魚 肉食べると不老長寿に
<7>五日市の雷獣 空から落下 塩釜で発見
<1>アマビコ 予言獣、疫病よけで拡散
<2>ぬりかべ 夜道で急に壁 三つ目姿
<3>神社姫 竜宮の使い名乗り予言
<4>件(くだん) 人面牛 世情不安で出現
<5>魔像三十六体 ヒノキ造り 異形の頭部
<6>人魚 肉食べると不老長寿に
<7>五日市の雷獣 空から落下 塩釜で発見
【記事】安芸高田市長「一般質問答えられない」と発言、ツイートも 市議会「どう喝」問題で
【記事】側溝ふた裏返しで自転車転倒事故 けがの男性、広島市に損害賠償求め提訴 平和公園内の市道走行中
【記事】側溝ふた裏返しで自転車転倒事故 けがの男性、広島市に損害賠償求め提訴 平和公園内の市道走行中
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.3.広島県の1週間ごとの...
【図】新型コロナウイルスの感染を防ぐために