地域ニュース
地域づくり支援、実践者に学ぶ 島根大の「社会教育士」講習
2020/10/26 21:03
島根といえば「教育魅力化」―。地域づくりを担う人材を育ててきた最前線に触れようと、島根大がことし始めた「社会教育士」の養成講習に、島根県内外から受講者が集まっている。地域課題に向き合う住民の学びを支援する役割について、魅力化の実践者たちが地域でのつながりの作り方など具体例を交えて講義。担当者は「島根ならではの地方創生のモデルを全国に広めたい」と意気込む。
(ここまで 179文字/記事全文 758文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
被爆者体験、2世が伝える 島根・津和野中で広島の沖西さん
被爆2世でビオラ奏者の沖西慶子さん(55)=広島市安佐北区=が、島根県津和野町の津和野中で、同市の被爆体験伝承者と長崎市の家族証言者として、それぞれの被爆者の体験を伝えた。3年生21人が聞き入った。
-
修学旅行、ネットで下見を 廿日市の宿や店を動画に
廿日市市などの宿泊施設や土産物店でつくる「廿日市教育旅行受入推進協議会」は、同市への修学旅行を検討する学校向けに、宿や店それぞれの魅力、概要を紹介する動画を初めて制作している。新型コロナウイルスの感...
-
移動手段つなぐ実証実験 福山市など11月から、観光周遊を充実
福山市などは11月、移動手段を一つのサービスとして切れ目なくつなぐMaaS(マース)の実証実験を始める。JR福山駅と観光地の鞆の浦(鞆町)を結ぶ約15キロが対象。観光客の周遊を充実させる方策を探る。
-
インフル予防接種、中国地方で本格化 コロナ同時流行防止、3倍の医院も
一般の人向けのインフルエンザワクチンの接種が26日、中国地方の医療機関でも本格的に始まった。新型コロナウイルス感染症との同時流行を防ぐため、専門家は積極的な接種を呼び掛けており、初日から例年を大幅に...
-
マツダと広島、発展の100年 安佐南区、RE初搭載車など展示
創立100周年を迎えたマツダ(広島県府中町)と地域の歩みをたどる企画展「マツダとひろしまの100年」が、広島市安佐南区のヌマジ交通ミュージアムで開かれている。11月29日まで。 1954年製の三輪ト...
-
これが木原道路からの眺め、まず歩いて体感 開通1週間前イベント【動画】 [中国地方のニュース] (3/7)
-
費用対効果、手引沿わず 広島駅南口広場再整備、市が維持費を除外 [中国地方のニュース] (3/8)
-
【バスケットボール】選手さろん特別編 広島ドラゴンフライズ・フライガールズ SANA [地域スポーツ] (1/28)
-
広島県警が防犯スマホアプリ 21年度開発方針、情報を迅速発信 [中国地方のニュース] (3/8)
-
世羅の企業、動画で紹介 町など制作着々 [中国地方のニュース] (3/8)