定期PCR検査、実施1割 広島県内のコロナ受け入れ48病院
2020/10/26 22:29
広島県が打ち出した新型コロナウイルス感染者を受け入れる病院での医師や看護師への定期的なPCR検査で、対象となる48機関のうち、現段階で取り組んでいるのは1割の4機関にとどまることが26日、分かった。県はインフルエンザとの同時流行が懸念される秋からの全面開始を目指していた。検査の人手や機器の確保が課題となっている。
定期検査は月1回が基本で、院内感染の防止や、医療従事者が安心して働ける職場環境づくりを狙った。県は対象者を医師や看護師、事務職員たちと見込み、機器や試薬の購入費を全額補助する予算として5億6500万円を用意。検査の労力は各機関に担ってもらう枠組みとした。
県によると48機関には、感染を疑われる人が検体を取る専門外来「帰国者・接触者外来」と、感染者が入院する感染症指定医療機関や協力病院がある。このうち4機関は9月から順次検査を始めた。これとは別に7機関が機器の発注を終えており、4機関には年内、3機関には本年度中に納入される見込みだ。残る37機関では動きがないという。
県は検査が始まらない理由として、臨床検査技師などの人手不足や検査機器を置く場所の確保、維持費用を挙げる。すでに機器を持つ機関では、通常業務に加えて負担が増えるのを懸念する向きもあるという。
今後は各機関へ聞き取りをして課題を洗い出し、使いやすい機器の提案などで理解を求める。現在は自前の検査が前提だが、広がらなければ外部機関への委託も選択肢に加えるかどうか検討する。県医療介護人材課は「各機関に負担が掛からないよう、どう支援できるか考える」としている。(宮野史康)
【関連記事】
広島県呉市は16日、新型コロナウイルスに感染し、県内の医療機関に入院していた1人の死亡を公表した。市内の死者は計5人となった。 【グラフ】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【関連記事】...
島根県津和野町出身の絵本画家安野光雅(あんの・みつまさ)さんが昨年12月24日、肝硬変のため死去していたことが16日分かった。94歳。葬儀は家族で行った。 上京後、教員などを経て画家として独立。19...
山口県は16日、新たに10〜100歳代の男女26人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。先に下関市が発表した11人と合わせると計37人で1日当たりの感染確認は過去最多となった。同市では県内で11...
16日午前5時35分ごろ、三次市三良坂町田利の民家から出火、木造の平屋と納屋などが燃えた。焼け跡から1人の遺体が見つかり、三次署は身元の確認を進めている。現場はJR福塩線三良坂駅から北東約2キロ。【...
米軍岩国基地(山口県岩国市)は16日、新たに基地関係者4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。