地域ニュース
長くて険しい輝く道のり 女性の管理職、少ないまま 役割分担の意識に制約
すべての女性が輝く社会づくり―。安倍晋三前首相が高らかにうたい、2015年に成立したのが「女性活躍推進法」だ。翌16年4月に全面施行され、大企業に女性管理職などの数値目標の設定を義務付けた。
背景には、人口減に伴う労働力不足がある。女性が結婚・出産後も仕事を辞めることなく、働き手として個性や能力をいかんなく発揮してもらう。推進法が成立してすぐに打ち出された新たな「三本の矢」では、高齢者を含めた「1億総活躍社会」も掲げられた。
女性が働きやすい環境をどう整えるか。その道のりは長く、直面する社会の課題に合わせて法の整備や施策が重ねられてきた。
まず人権の視点から男女差別の解消。礎になったのが1986年に施行された男女雇用機会均等法だ。やがて出生率の低下による少子化への手だてが急務になる。05年に次世代育成支援対策推進法が全面施行され、仕事と子育てを両立できる企業の取り組みが求められた。
育休や時短勤務…。女性が働き続けるための制度づくりは確かに進んだ。しかし、キャリアアップできるほどの「活躍」に結び付いていないのが実情だ。
女性管理職の割合は19年で14・8%。米国などが40%を超える中、低水準を脱しきれていない。政府は今夏、20年までに指導的地位に占める女性の割合を少なくとも30%程度とするという目標「20(にいまる)20(にいまる)30(さんまる)」を断念し、達成を「20年代の可能な限り早い時期」に先送りした。
世界から厳しい評価も突き付けられている。スイスのシンクタンク、世界経済フォーラムの19年版「男女格差報告」で、日本は153カ国のうち過去最低の121位。理由はやはり、議員や企業の管理職に占める女性の少なさだ。
女性に家事や育児を期待する性別役割分担の意識はいまだ消えない。総務省などの調査によると、1日に家事・育児・介護に充てる時間は16年、共働き世帯の妻が4時間18分なのに対し、夫はわずか39分だった。男性の育休取得率もアップしているものの18年度、企業で6・16%にとどまる。
実際、働き方を制約される女性は少なくない。パートなどの非正規雇用の割合は19年、25〜34歳で37・0%、35〜44歳で51・6%に及んだ。働く女性が増えたとはいえ、安定した仕事に就けているとは限らない。
正規雇用の女性も悩みを打ち明ける。「育児をしながらキャリアアップできない」。21世紀職業財団(東京)が18年に実施したウェブ調査では、正社員の女性2300人のうち半数がそう答えている。
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の推移4.感染者数と...
8.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ次のグラフがあります。各項目をクリックでジャンプします。1.広島県の感染者数と死者数の推移(月別)2.市...
今週の特集は1月のお薦め記事。年明け早々、さまざまな出来事がありました。新型コロナウイルスの猛威は続き、東京や大阪など11都府県には緊急事態宣言が再発令されました。広島県も、感染者が急増している広島...
【検察側の追加尋問】検察官 お金をもらったことを亀井静香さんに話したのはいつか。証人 受領したことですか。家宅捜索があったわけで、その時点です。検察官 5月28日に検察官に現金をもらったと話して、その...
弁護人 亀井先生自身、亀井事務所は森本候補を応援する意思を示されていたか。証人 はい。克行先生にも案里先生にも話していました。私もそういう形で動きました。森本先生の出陣式では、平和公園でマイクを握った...