ふるさと胸に、独自世界 中国地方ゆかりの2人が文化勲章
文化勲章に27日、中国地方ゆかりの2人の受章が決まった。三次市出身の人形作家奥田小由女さん(83)と、島根県吉賀町出身の彫刻家澄川喜一さん(89)=いずれも東京都在住。故郷を原点に芸術の道を歩み続け、独自の世界を打ち立てた。栄誉をかみしめつつ、新たな創作への意欲を燃やす。
▽人形通じ平和願う 奥田さん
工芸の「人形」分野での文化勲章受章は初めて、夫妻ともに受章者となるのも初めてだ。「思いがけない栄誉。人形という世界で認めていただいたことがうれしい」。第一報を受けてまず自宅の仏壇に手を合わせ、夫の日本画家・故奥田元宋さんに報告した。「きっと、喜んでくれていると思います」
堺市生まれ。幼少期に父を病気で亡くし、母の実家があった広島県吉舎町(現三次市)に移り住んだ。小学生の時、広島の原爆で叔父と祖母を亡くした。
日本画か彫刻を学びたいと考えていた高校3年の時、東京の展覧会で人形を見て「雷に打たれた。自分を表現できる世界はこれだと」。人形作家を志して上京。10年にわたって独自の創作を模索し、日本古来の胡粉(ごふん)を使った「白一色」の抽象的な作風を生み出した。
1972年、風にそよぐ書物に人生を重ねた「或(あ)るページ」で日展特選に。76年、元宋さんと結婚後は、独自にあみだした「色胡粉」が彩る優しい女性像の世界へと移行する。
作風は変遷しても、変わらないのは日本美を象徴する胡粉へのこだわりと、平和への思い。90年、日本芸術院賞を受賞した「炎心」は原爆と母子の愛をテーマとした。「これからも精進を重ね、祈りや思いを表現していきたい」(西村文)
▽錦帯橋、彫刻の原点 澄川さん
澄川さんは、精妙な曲線に削り出した木の「そりとむくり」を組み合わせた抽象彫刻を数多く生み出してきた。「予期せぬ受章で、うれしさより驚きの方が強い。支えてくれた皆さんに感謝したい」と笑みがこぼれた。
「彫刻家の原点は錦帯橋にある」。澄川さんは山口県境に近い島根県吉賀町に生まれ、岩国市の岩国工業学校(現岩国工高)へ進学。木の部材を組み合わせて美しい5連アーチを構える錦帯橋にほれ込み、夢中で橋の構造をスケッチしたという。
進学先の東京芸術大を卒業後は教員として腕を磨き、1979年には大学の師の名を冠した平櫛田中賞を木彫の「そりのあるかたち1」でつかんだ。同大では95年から6年にわたって学長を務め、後進を育成した。
石や金属の屋外彫刻も積極的に世に送り出した。84年、山口県庁前庭に石造りの「鷺舞(さぎまい)の譜」を制作。以後、東京湾アクアラインの人工島に設置された換気施設「風の塔」や東京スカイツリーといった大規模な公共造形を手掛けた。「シンプルにすることでシンボリックになる」と説く。
センター長を務める益田市の島根県芸術文化センター・グラントワ内の県立石見美術館で12月から、受章記念展が計画されている。「古里への恩返しにしたい。新作もぼちぼち作っていかないと」と語った。(桑原正敏)
【関連記事】
6日午後4時40分ごろ、「呉市の倉橋島から出航したプレジャーボートが帰ってこない」と、乗っていた男性2人の知人から118番があった。呉海上保安部などが行方を捜したところ、同6時10分ごろ、呉市の鹿島...
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件に端を発した参院広島選挙区の再選挙は、8日で告示まで1カ月となる。投開票は4月25日。公選法違反罪で当選無効になった河井案里元参院議員が所属してい...
競馬関係者らの月々の収入は、新型コロナウイルス禍の前から担当する馬の「強さ」や「運」によって浮き沈みがあった。そこに目を付けた大阪市の男性税理士。申請時に新型コロナの影響を証明する必要もなく、1億8...
日本中央競馬会(JRA)は6日、騎手13人や調教師、調教助手など計165人が新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金を受給し、うち163人の計約1億8700万円分が不適切だったとして、返還済みか手続...
岡山県では6日、9人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。岡山市が8人、井原市が1人。【グラフ】岡山県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【関連記事】岡山県で新たに変異株1人確認 新型コロ...