地域ニュース
物産展の混雑可視化、福山で実証実験 入場前にAIカメラで把握
2020/10/28 10:19
福山市の天満屋福山店で27日、ソフトウエア会社「PSYGIG(サイギグ)」(東京)が物産展の混雑状況をインターネットなどを通じて可視化する実証実験を始めた。会場がある8階に行かなくても、1階のモニターで過密状況を確認でき、店側も入場者数をほぼリアルタイムで把握できる。11月9日まで。
(ここまで 143文字/記事全文 524文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
安芸太田観光、お得に満喫を 町など事業者を支援、宿泊割り引きや体験半額
広島県安芸太田町は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた観光事業者を支援する「あきおおたComeUpキャンペーン」を始めた。参加を希望する事業者に助成金を出すなどして、利用者の宿泊や体験活動の料...
-
物産展の混雑可視化、福山で実証実験 入場前にAIカメラで把握
福山市の天満屋福山店で27日、ソフトウエア会社「PSYGIG(サイギグ)」(東京)が物産展の混雑状況をインターネットなどを通じて可視化する実証実験を始めた。会場がある8階に行かなくても、1階のモニタ...
-
東広島市と広島国際大、フレイル予防でタッグ サポーター養成やAI活用、健康寿命延ばす
東広島市と広島国際大(同市黒瀬学園台)は27日、要介護の手前とされるフレイル(虚弱)予防で連携し、地域の健康寿命を延ばすプロジェクトを始めると発表した。同大東広島キャンパスを拠点に、地域での見守りに...
-
折り鶴レイ、20年で終止符 広島・西区の高橋さん、公民館事業に託す
平和を祈って20年間、折り鶴をつないでレイ(首飾り)を作り続けてきた広島市西区の高橋史絵さん(83)が被爆75年の今年、活動に終止符を打つ。広島を訪れ、被爆の実態に耳を傾けた外国人にお礼として手渡し...
-
怖い顔でも美味なんです マリホ水族館で企画展
見た目は不気味ながら、特定の地域などで古くから食されてきた海の生き物を集めた企画展「げ!テモノ展」が、広島市西区のマリホ水族館で開かれている。来年1月11日まで。
-
山口県の島にコロナ疎開、島民困惑 キャンプ場客急増/道の駅に他県ナンバー [中国地方のニュース] (4/21)
-
湯田温泉「翠山荘」閉館へ 利用低迷で21年2月、山口県など賃貸や売却検討 [中国地方のニュース] (9/9)
-
福山道路、進む整備 県道と連絡、完成心待ち [中国地方のニュース] (12/31)
-
全テナント撤退の尾道駅 最後の土産店も終了 [中国地方のニュース] (1/11)
-
技と人、流出に懸念 日立製作所の日立金属売却検討 5000人働く「城下町」安来 [中国地方のニュース] (1/24)