地域ニュース
大輪の花火 足元に輝く 広島マリホ、来春までCG投影
2020/10/28 23:01
新型コロナウイルス感染拡大の影響で各地の花火大会が中止される中、商業施設の広島マリーナホップ(広島市西区)で28日、花火のコンピューターグラフィック(CG)映像を遊歩道などに映し出すプロジェクションマッピングが始まった。来春まで続ける予定。観覧は無料。
運営するマリーナホッププロパティ(中区)が、コロナ禍に負けず、市民に笑顔と元気を届けようと企画した。熊野筆やもみじまんじゅうなど広島の名産品の映像に続き、約3分間、大輪の花火が打ち上がる。
この日は「ドーン」という大音響とともに、海沿いの長さ約160メートル、幅約10メートルの遊歩道や階段いっぱいに花火の映像を投映。訪れた人たちが歓声を上げていた。友人2人と眺めていた西区のアルバイト浜岡恵利さん(21)は「今年は花火は見られないと思っていた。本物みたいできれい」と季節外れの大輪を喜んだ。午後6時20分から1時間おきに3回上映する予定という。(猪股修平)
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
安芸と呉昭和高、22年春募集停止 広島県教委、24年春廃校へ [中国地方のニュース] (1/15)
-
尾道ラーメン新潮流 「朱華園」去って1年、味やメニューで勝負 新機軸の店も台頭 [中国地方のニュース] (6/21)
-
生徒や住民落胆、存続求める声も 安芸と呉昭和高募集停止 [中国地方のニュース] (1/15)
-
三次でコロナ感染急拡大 1月39人、新年会など3件のクラスターも [中国地方のニュース] (1/14)
-
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善 [中国地方のニュース] (12/31)
広島県安芸太田町は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた観光事業者を支援する「あきおおたComeUpキャンペーン」を始めた。参加を希望する事業者に助成金を出すなどして、利用者の宿泊や体験活動の料...
福山市の天満屋福山店で27日、ソフトウエア会社「PSYGIG(サイギグ)」(東京)が物産展の混雑状況をインターネットなどを通じて可視化する実証実験を始めた。会場がある8階に行かなくても、1階のモニタ...
東広島市と広島国際大(同市黒瀬学園台)は27日、要介護の手前とされるフレイル(虚弱)予防で連携し、地域の健康寿命を延ばすプロジェクトを始めると発表した。同大東広島キャンパスを拠点に、地域での見守りに...
平和を祈って20年間、折り鶴をつないでレイ(首飾り)を作り続けてきた広島市西区の高橋史絵さん(83)が被爆75年の今年、活動に終止符を打つ。広島を訪れ、被爆の実態に耳を傾けた外国人にお礼として手渡し...
見た目は不気味ながら、特定の地域などで古くから食されてきた海の生き物を集めた企画展「げ!テモノ展」が、広島市西区のマリホ水族館で開かれている。来年1月11日まで。