「喫煙で丸刈り・20日間の別室指導」 自主退学の元生徒、提訴へ 呉港高の運営法人相手に
2020/10/29 0:03
喫煙を理由に科せられた丸刈りや約20日間の別室指導で精神的苦痛を受け、自主退学を余儀なくされたなどとして広島県内の男性(17)が呉港高(呉市)を運営する学校法人呉武田学園などに約177万円の損害賠償を求め、29日にも広島地裁に提訴することが28日、分かった。
訴状などによると、昨年4月に入学した男性は翌5月、友人と喫煙したとして校長に「校内反省指導」を通告され、担任教師から「丸刈りにしないと退学」と言われ、丸刈りにした。
反省指導は別部屋で約20日間継続。通常の始業時間より1時間早い午前7時半に始まり、同様に指導を通告された他の生徒とともに反省文を毎日書いて、大声で読み上げた。内容によっては教師から「おまえはこの学校にいらん」などと罵倒された。毎日が自習で、休み時間を含め、トイレ以外は部屋から出られず同級生との会話も禁じられた。
反省指導は6月25日に終わり、教室に復帰したが、7月2日にノートの提出を忘れたことから別の教師に胸を4回殴られ、直後に不登校になった。その後に退学し、今年2月に県内の通信制高校に編入した。学校側から教師の体罰について謝罪を受けたという。
男性側は「丸刈りや反省文の読み上げの強制、長期の別室隔離は自尊心を損ない、与える苦痛や奪う権利の大きさは極めて重大。社会通念上の合理性を著しく欠き違法」と主張。男性は中国新聞の取材に「楽しい学校生活や将来への展望を理不尽な指導で奪われ、本当に悔しい」と話す。
同校は中国新聞の取材に対し「反省指導は生徒本人と保護者に納得してもらった上で実施した」とする一方、本年度から指導期間を2〜4日間に改めたと説明。訴訟に関しては「学校側に連絡がないので詳細は不明だが、真摯(しんし)に対応していきたい」と話している。(松本輝)
広島市は27日、新型コロナウイルスの新たな感染者は確認されなかったと発表した。新規の感染者の発表がなかったのは、今月21日以来。 【グラフ】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【関連記事...
山口県で26日、新たに3人の新型コロナウイルス感染が確認された。うち2人は下関市の男女で、ともに20代のアルバイト。残る1人は山口市の20代会社員女性。県はまた、入院していた80代男性が亡くなったと...
広島県安芸高田市の石丸伸二市長は26日の定例記者会見で、3月4、5日にある市議会一般質問について、現状では質問を予定する11人のうち6人に対してのみ答弁するとの考えを示した。昨年9月に自身が本会議中...
通信制の広島県立西高(広島市中区)が、広島都市圏の定時制と通信制の公立学校再編に伴い、3月末で閉校する。1948年に鯉城(りじょう)高通信教育部として開校以来、多様な経歴や背景を持つ生徒を受け入れ、...
河井案里元参院議員の当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙(4月8日告示、25日投開票)で、自民党が擁立した新人で元経済産業省官僚の西田英範氏(39)が26日、広島市中区で立候補の記者会見をした。「政...