地域ニュース
井原のデニムを縫ってみた 「新町マルシェ」で体験イベント、ジーンズ販売も
井原市井原町の新町商店街で民間事業者と観光振興に取り組む地元商工連盟は今月、特産品販売や市特産デニムを使った縫製体験で盛り上げるイベント「新町マルシェ」を始めた。商店街周辺では今春、民間業者が市や国の補助金を受けてホテルなど施設を整備したが、新型コロナウイルス禍で苦戦。打開策として企画したマルシェは年内に3回開き、来年の継続も見込む。
初回のマルシェは25日、商店街沿いの約200メートルで開催。井原市や矢掛町の農産品販売業者や福祉作業所など14団体が出店した。空き店舗ではジーンズなどを販売。イノシシ肉のカレーやキクイモのお茶などの露店が並んだ。デニムの小型バッグなどを手作りする体験会もあり、人気を集めていた。
(ここまで 309文字/記事全文 958文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
苦境養殖魚、給食が支え 大竹市阿多田島のマダイとブリ
新型コロナウイルスの感染拡大で外食向けの魚の需要が落ち込み、大竹市阿多田島で漁業者が養殖するマダイやブリ(ハマチ)の出荷が振るわない状態が続いている。4〜8月は出荷量が例年の約半分にとどまる苦境に陥...
-
加納莞蕾、2021年度の教科書に 安来出身の画家、フィリピンに戦犯恩赦求め活動
安来市出身で平和活動に尽力した画家加納莞蕾(かんらい=本名辰夫、1904〜77年)が、帝国書院が出版する来年度の中学校社会科の歴史教科書で初めて取り上げられる。フィリピンで戦犯として裁かれた日本人の...
-
市民モニター前倒し 福山市、部局横断会議も設置
福山市は28日、行政運営に市民の声を反映させる市政モニター制度について、導入時期を2021年度から前倒しし、本年度中に始めると発表した。まず無作為抽出や公募でモニターを決め、アンケートで意見を集める...
-
三原の不登校児に「居場所」を 元教員ら、交流スペース2日開設
不登校の小中高生の居場所をつくろうと、三原市内の元教員たちがボランティアで11月2日から週3回、同市円一町に交流スペースを設ける。公設の適応指導教室になじめなかったり、一般的に学費が必要なフリースク...
-
台湾の生徒にコロナ対策紹介 竹原・忠海中がオンライン交流
竹原市の忠海中の2年生21人が29日、台湾の中学生とオンラインで交流した。「新型コロナウイルス対策」をテーマに、日本と台湾での取り組みや現状を英語で紹介し合った。
-
日御碕に星野リゾート 撤退旅館引き継ぎ22年6月末開業、温泉整備や地元雇用も [中国地方のニュース] (7/31)
-
山口県の島にコロナ疎開、島民困惑 キャンプ場客急増/道の駅に他県ナンバー [中国地方のニュース] (4/21)
-
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善 [中国地方のニュース] (12/31)
-
【陸上】女子ハードル界けん引の木村、今季で引退 [地域スポーツ] (1/13)
-
コロナ専従組織、本格始動 広島県、業務一元化し施策迅速に [中国地方のニュース] (1/18)