地域ニュース
ニホンアワサンゴ死滅の原因は硫化水素か 海藻研究所・新井所長に聞く
2020/10/30 23:01
山口県周防大島町沖に国内最大規模で群生するニホンアワサンゴが大量死している問題で、現地の潜水調査を続ける海藻研究所の新井章吾所長(65)=光市=は、海底に沈んだ有機物を微生物が分解する際に発生した硫化水素の影響との見方を示した。
【スライド】山口県周防大島沖サンゴ大量死と以前の美しい群生地
新井所長は10月、同町地家室沖の群生地約3千平方メートルで約7割が死んでいるのを目視で確認した。被害発生前後の調査で、群生地の岩のくぼみや割れ目に有機物の粒子「浮泥」が、20ミリほどの厚さで堆積していた点に着目。微生物が浮泥を分解する際に酸素が足りず毒性の強い硫化水素が発生し、高濃度でさらされた個体が死んだと推測する。
サンゴは毎年9、10月の産卵後にまとまって死ぬことが知られている。体力消耗の影響とみられるが、約1割にとどまっていた。例年1カ月ほどかけ、弱った個体が徐々に死ぬが、今年は元気な状態から10日ほどの短期間で一気に大量死したという。
状況から病原菌などの影響は考えにくいとし、今年は8月の水温低下のストレスに硫化水素が追い打ちをかけたと見る。硫化水素による大量死は過去にカキで関連を指摘する研究があるという。
新井所長によると、河川から流れ込んだ細かな泥に有機物が付着してできる浮泥は近年、山林の荒廃などで増加。温暖化による海水温の上昇で微生物の分解が活発になり硫化水素が発生しやすくなっているという。「地元漁師も、昔より海の濁りがひどいと言う。硫化水素は閉鎖性の高い広島湾や中海などの問題だったが、今後は潮通しのいい海域でも発生が増えるだろう」と指摘している。(余村泰樹)
【関連記事】
海の「花畑」無残、無数の赤ちゃんも 周防大島沖サンゴ大量死ルポ
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
津田恒美記念館が「再登板」 広島、マツスタ近くでカフェに [中国地方のニュース] (3/6)
-
呉平谷線バイパス化、新工区着工 渋滞緩和など期待、10年後開通目指す [中国地方のニュース] (3/6)
-
ダイオウイカ漂着、生きた状態で発見 体長4・1メートル 島根県出雲市 [中国地方のニュース] (1/28)
-
駐輪場工事の足場が傾く 広島駅北口、強風影響か [中国地方のニュース] (3/6)
-
不適切業務、相次ぎ指摘 JFしまねに県が業務改善命令方針 [中国地方のニュース] (3/6)
出雲市の平屋に住む家族が、8畳2間に犬164匹を囲い、十分に飼育できない「多頭飼育崩壊」に陥っていることが29日、分かった。島根県の依頼で今月中旬に現場を訪れた公益財団法人「どうぶつ基金」(兵庫県)...
広島県道路公社(広島市中区)は11月6日、安芸区矢野町と熊野町を結ぶ広島熊野道路(2・4キロ)の回数券の払い戻しを始める。12月6日に無料化するためで対象は約7千件(計7600万円)を見込む。受け付...
呉市の倉橋島や鹿島の一帯を小型無人機ドローンの普及拠点にしようと、愛好家の住民たちが計画を進めている。「倉橋島ドローンアイランド計画」と名付けて、遊休地にドローンの練習場やレース場などを整備し、過疎...
山口県周防大島町沖の瀬戸内海。潜り始めてすぐの浅瀬は、海藻の隙間に鮮やかなニホンアワサンゴが点在していた。ところが水深4メートルまで潜ると、景色は一変。茶色っぽいゴツゴツとした岩場に、死んだ無数の個...
岩国市尾津町の岩国短大の学生と近くの岩国中央幼稚園の園児が29日、短大内の農園でサツマイモの収穫体験をした。園児の食育と、保育士や幼稚園教諭を目指す学生の実習を兼ねた行事として短大が開いた。