地域ニュース
被爆者の思い、平和宣言に 「Peace Night Hiroshima」若者実行委、多言語発信へ
2020/11/1 22:59
今月下旬の夜に広島市中区の平和記念公園で開かれる、平和をテーマにした若者主体の初の集い「Peace Night Hiroshima(ピース・ナイト・ヒロシマ)2020」の内容を話し合う会合が1日、同区の広島国際会議場であった。中高生と大学生の実行委メンバーが、発表する独自の「平和宣言」を、被爆者の思いを多くの人に考えてもらえるものにすることなどを決めた。
集いは市などの主催で、この日の会合には中学3年から大学4年までの実行委メンバー13人が参加した。当日メンバーが読み上げる平和宣言は、英語やフランス語に訳して国内外に発信する方針も申し合わせた。宣言の起草を担当する西区出身の東京外語大2年松橋佳乃さん(20)は「県内と県外では被爆の認知度に差がある。誰もが身近な問題だと伝わる宣言にしたい」と意気込んでいた。
集いは、昨年11月24日夜にローマ教皇フランシスコが同公園で開いた「平和のための集い」を参考に市が企画し、立案や運営を担う県内在住か県出身の実行委メンバーの若者を募った。弦楽器の演奏会や、被爆ピアノの演奏録音を流すことなども予定している。(猪股修平)
岡山県高校駅伝が3日、笠岡市平成町の笠岡陸上競技場で開かれる。女子(5区間、21・0975キロ)は興譲館が22連覇を狙い、最終調整を進める。男女の優勝校は12月20日に京都市で予定される全国高校駅伝...
尾道市高須町の高西中で31日、自衛官による防災出前講座があった。3年生約120人が、土のうや命綱の作り方を学び、防災講話も聞いた。
庄原市教委が進める市立小学校の再編計画で、市教委は2023年4月に他校に統合する5校の保護者に、今月から順次説明会を開く。新型コロナウイルスの影響で予定より7カ月遅れての開催となる。一方、21年4月...
平和記念公園(広島市中区)にある慰霊碑を、ヒントを基に探しながら巡るイベントが31日、現地であった。7〜90歳の30人が参加し、8グループに分かれて園内の散策を楽しんだ。
学生がキャリアとライフプランについて考える講座が31日、福山市立大であった。就職を前に、キャリアと結婚や出産など人生の転機を一体的に考えてもらう狙い。