地域ニュース
庄原・口和の資料館に技術畑「副館長」 元技師の館長がスカウト
庄原市口和町の口和郷土資料館の職員に今春、日立グループで家庭用電化製品の保守管理に携わった才田孝さん(65)=三次市君田町=が加わった。館長の安部博良さん(78)は元ソニーの映像技師。年代物のラジオや蓄音機などの機器を修理し、稼働する状態で展示する資料館で、同じ技術畑の「副館長」として活躍している。
才田さんは口和町に接する君田町出身。広島大工学部を卒業後、日立製作所や関連会社で製品の保守、技術指導などアフターサービスを統括する業務に従事した。シンガポール、英国などの4カ国でも計23年間勤務した。
退職後、2018年8月に東京からUターン。資料館には以前から関心があり、同年秋に通うようになった。趣味で作った真空管アンプを持参して、安部館長から助言をもらうなどして親交を深めた。才田さんの経歴と実直な人柄に触れ、安部館長がスカウト。4月から市の会計年度任用職員として採用された。
「話は理路整然としていて、一を言えば十通じる」が安部館長の才田さん評だ。海外勤務が長い共通点があり、異文化体験や苦労話で会話が弾む。
才田さんは、大先輩を仰ぎ見る。安部館長は今年、昭和初期の幻のレコード「フィルモン音帯」の再生機を復元。「部品がなければ一から自分で作り設計する。経験に裏付けられた技術力は足元にも及ばない」と舌を巻く。
現在、才田さんは週3日の開館日に接客や展示品のプレートの新調などを手掛けている。市民から寄せられた機器などのデータベース化にも取り組む。
日本の「理系離れ」への危機感も安部館長と共有する。ラジオの工作教室や、映像・音声技術のコーナー新設などの構想を一緒に練る。2人の思いは「子どもたちが技術に関心を持つきっかけをつくりたい」。里山の小さな資料館に、ものづくりの熱意が詰まる。(小島正和)
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
育った光産マツ、復興象徴 「奇跡の一本松」の陸前高田、再生支援の50本 [中国地方のニュース] (3/7)
-
デジタル技術でイノシシ害防げ 尾道で実験進む [中国地方のニュース] (3/7)
-
ピアノの響き、850人魅了 広島で広響定演 [中国地方のニュース] (3/7)
-
これが木原道路からの眺め、まず歩いて体感 開通1週間前イベント【動画】 [中国地方のニュース] (3/7)
-
通信制西高で最後の卒業式 「支え忘れない」 広島 [中国地方のニュース] (3/7)
広島県内の小中学生が議員役となって県政の課題をただす「子供議会」が7日、広島市中区の県議会議場であった。小学5年から中学3年までの35人が、新型コロナウイルス禍の中での観光対策やまちづくりのアイデア...
広島大にゆかりのある人が交流するイベント「ホームカミングデー」が7日、東広島市の同大東広島キャンパスであった。各学部や研究科の発表、展示などがあり、学生や卒業生、教職員たちが親交を深めた。
庄原市口和町の口和郷土資料館の職員に今春、日立グループで家庭用電化製品の保守管理に携わった才田孝さん(65)=三次市君田町=が加わった。館長の安部博良さん(78)は元ソニーの映像技師。年代物のラジオ...
尾道市中心部の尾道本通り商店街に、クラフトビールの醸造所が年明けに開業する。築120年を超す土蔵を改装し、千葉市から移住した夫妻が営む「尾道ブルワリー」。地元産のレモンなどを仕込み、商店街に新風を吹...
若手現代詩人の登竜門の中原中也賞(山口市主催)の贈呈式が7日、山口市内のホテルであった。第1詩集「美しいからだよ」(思潮社)で受賞した東京都国分寺市の会社員水沢なおさん(24)は「これからも妥協せず...