地域ニュース
マイヤーレモン産地化へ農業法人設立 20日に岩国・由宇の振興協、新規就農にも力
2020/11/7 20:56
岩国市由宇町の住民グループ「神東地域振興協議会」は20日、西日本では珍しいマイヤーレモンを栽培する農業法人「神東ファーム」を設立する。人口減少が進む地区の耕作放棄地を活用し、産地化を目指す。新規就農者も呼び込みたい考えだ。7日、地元の神東小児童を裁培する畑に招き、初めての収穫を祝った。
マイヤーレモンは、レモンとオレンジの交配種で、通常のレモンより酸味が少なく、皮も薄いため果汁を搾りやすいのが特長。同協議会のメンバーは先進地、三重県の農園から栽培方法を学んだ後の2018年12月、耕作放棄地1ヘクタールを栽培用の畑に再生し、19年3月には460本の苗を植えた。さらに1ヘクタールの畑を確保し、2ヘクタールで計800本を栽培している。
本年度は2千個(0・3トン相当)の収穫を見込み、直売所で販売するほか、地元金融機関の紹介を受けた企業にサンプルを提供し、販路を広げる考えだ。ジュースなどの加工品開発も視野に入れている。今後3年間でさらに苗千本を植え、25年に年間70トンの収穫を目指す。来春には1人を新規採用する予定だ。
神東地区の人口は11月1日現在で582人。10年前に比べ約150人減った。過疎化に歯止めをかけようと、協議会に赴任した市地域おこし協力隊員のアドバイスで、瀬戸内の温暖な気候を生かし、単価が高くなるマイヤーレモンの栽培に取り組むことを決めた。
この日、神東小児童や保護者計約60人を畑に招き、マイヤーレモン約600個を収穫した。協議会の弘中英司会長(65)は「出来は上々。安定的な出荷と加工品開発を進めて産地化し、就農、起業、移住の流れをつくりたい」と意気込んでいる。(有岡英俊)
【関連記事】
広島県内の小中学生が議員役となって県政の課題をただす「子供議会」が7日、広島市中区の県議会議場であった。小学5年から中学3年までの35人が、新型コロナウイルス禍の中での観光対策やまちづくりのアイデア...
広島大にゆかりのある人が交流するイベント「ホームカミングデー」が7日、東広島市の同大東広島キャンパスであった。各学部や研究科の発表、展示などがあり、学生や卒業生、教職員たちが親交を深めた。
庄原市口和町の口和郷土資料館の職員に今春、日立グループで家庭用電化製品の保守管理に携わった才田孝さん(65)=三次市君田町=が加わった。館長の安部博良さん(78)は元ソニーの映像技師。年代物のラジオ...
尾道市中心部の尾道本通り商店街に、クラフトビールの醸造所が年明けに開業する。築120年を超す土蔵を改装し、千葉市から移住した夫妻が営む「尾道ブルワリー」。地元産のレモンなどを仕込み、商店街に新風を吹...
若手現代詩人の登竜門の中原中也賞(山口市主催)の贈呈式が7日、山口市内のホテルであった。第1詩集「美しいからだよ」(思潮社)で受賞した東京都国分寺市の会社員水沢なおさん(24)は「これからも妥協せず...