地域ニュース
錦帯橋部材に独立の書刻字 創建ゆかり 中国の僧に敬意 松本さん制作 岩国市観光交流所に寄贈(2018年12月24日掲載)
2018/12/24 19:44
岩国篆刻(てんこく)会副会長の松本尚拙(しょうせつ)さん(69)=岩国市行波=が、岩国ゆかりの中国出身の僧、独立性易(どくりゅうしょうえき)(1596〜1672年)の書をモチーフにした刻字作品を制作した。錦帯橋の部材を丁寧に彫り込んだ力作。橋に近い市観光交流所「本家 松がね」に寄贈した。
作品は縦36センチ、横155センチ。彫刻刀とのみを使い分け、独立の書「鳥啼無影樹(とりはむようじゅになく)」を1文字ずつ浮かび上がらせて再現。柿渋と金箔(きんぱく)で仕上げた。「無影樹」は禅語で極楽にある木を意味するという。独立や自身の落款なども彫り込んだ。
材料にした青森ヒバは、錦帯橋の平成の架け替えで橋脚の一部に使われた。2005年9月の台風14号で流失し、由宇町沖で回収されたという。作品には流失で生じた傷も残している。
独立は篆刻文化を日本に持ち込んだことから「日本篆刻の祖」と呼ばれ、錦帯橋創建のヒントをもたらしたとされる。15年秋に篆刻会入りした松本さんは独立を深く知り、その書に感動。刻字の寄贈を思い立ち、1年がかりで完成させた。今年の市美展で佳作にも選ばれた。
独立と錦帯橋をつなぐ作品は交流所内の集会室に掲げられた。松本さんは「おこがましい気もするが、納まるべき所に納まったと感じる」と笑顔。交流所の羽嶋博秀所長(53)は「インパクトと話題性がある。岩国の魅力発信に役立てたい」と感謝している。(松本恭治)
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...