案里被告公判、12月23日に結審 年明けにも判決
2020/11/11 11:55
昨年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、公選法違反罪に問われた河井案里被告(47)=参院広島=の第24回公判が11日、東京地裁であり、12月23日に結審することが決まった。12月15日に検察側の論告求刑、同23日に弁護側の最終弁論がある。関係者によると、年明けにも判決が言い渡される見通し。
案里被告が10月27日に保釈されて初めての公判。開廷40分前の午前9時20分ごろに弁護人や政策秘書とともに東京地裁にタクシーで入った。案里被告は黒のスーツにハイヒール姿で、議員バッジを付けて弁護側の席に座った。弁護人によると、案里被告の母親が「バッジを着けていけば」と言ったという。
公判では論告求刑と最終弁論の期日を決めたほか、検察側は、10月の案里被告の公判に証人として出廷し証言拒否を繰り返した夫の克行被告(57)=衆院広島3区=の供述調書を証拠採用するよう要求。弁護側が同意せず、地裁は証拠採用の可否の判断を留保した。
案里被告は、起訴から100日以内に判決を出すよう努める「百日裁判」として審理されている。起訴状によると、克行被告と共謀して広島県議ら5人に計170万円を渡し、克行被告はこの5人を含む100人に2901万円を渡したとされる。克行被告は9月に弁護人を全員を解任した影響で公判が予定より大幅に遅れている。両被告とも買収の意図を否定し、無罪を訴えている。
【関連記事】
克行被告、証言を大半拒否 案里被告公判に証人出廷 県議4人への現金提供は関与否定
広島県による福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画の撤回後のまちづくりで、湯崎英彦知事が架橋の代替案と位置付けた山側トンネル建設の事業費が110億円となり、当初に概算で示した60億円の1・8倍に膨らむこ...
核兵器禁止条約の発効は、非保有国を中心とした国際社会の「いかなる理由でも核兵器は要らない」との意思表示が形になったものだ。一方われわれは、核なき世界という理想と、核抑止力に頼る国があるという現実のギ...
「知的障害のある小頭症被爆者たちは、自らの口で『核兵器の廃絶』とは言いません。しかし、その存在そのもので、核兵器の非人道性を訴えています」―。原爆小頭症被爆者と家族の会の「きのこ会」会長の長岡義夫さ...
核兵器の使用や開発など一切を禁止する核兵器禁止条約が批准各国で発効した22日、被爆地広島では市民や被爆者たちが集い、条約を核廃絶につなげるために行動すると誓いを新たにした。米軍による原爆投下から75...
核兵器禁止条約が発効した22日、被爆地広島の市民や平和活動に取り組む若者たちは「歴史的な一歩」と歓迎の声を上げた。核兵器保有国や米国の「核の傘」に依存する日本政府が参加していないことを踏まえ、「今後...