介護サービス短期入所利用25%減 中国地方5月、通所もマイナス
2020/11/12 23:13
新型コロナウイルスの感染が広がった今年春、中国5県でも在宅介護サービスの利用が落ち込んだことが、厚生労働省のまとめで分かった。緊急事態宣言が出ていた5月の短期入所(ショートステイ)の利用者数は前年同月の4分の3に減った。感染を恐れた利用控えや施設のサービス縮小の結果とみられる。専門家は「利用控えは心身の機能の低下にもつながることも知った上で、第3波に備えて」と呼び掛ける。
【連載】コロナ禍と介護 縮むサービスの中で<上>通所やめて弱った母
厚労省は6月までの利用状況を公表。中国5県の短期入所の利用者数のマイナス幅は、前年同月比で4月が7・5%、5月が25・1%、6月が17・2%だった。減少が顕著な5月は、山口が30・1%と最大で、広島は27・4%だった。
通所の介護サービスも、5月に利用が減った。通所介護(デイサービス)は中国5県で前年同月比6・3%減、通所リハビリ(デイケア)は11・2%減。三次市で介護施設のクラスター(感染者集団)が発生した広島県で特に落ち込みが際立ち、通所介護は10・9%、通所リハビリは14・9%のマイナスとなった。
広島県老人福祉施設連盟の本永史郎副会長は「比較的、元気な人が集まる通所介護は利用控えが多く、利用者が戻っていないところがある。短期入所は施設側が新規利用を制限しているケースが目立つ」と話す。
淑徳大(千葉市)の結城康博教授(社会福祉学)は「第3波」の到来により「サービスの縮小や休止が広がる恐れもある」とみる。その上で「必要な人が利用を控えると身体機能が衰えたり、認知症が進んだりするマイナス面が大きいことを知ってほしい」と呼び掛ける。(衣川圭)
【関連記事】
6日午後4時40分ごろ、「呉市の倉橋島から出航したプレジャーボートが帰ってこない」と、乗っていた男性2人の知人から118番があった。呉海上保安部などが行方を捜したところ、同6時10分ごろ、呉市の鹿島...
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件に端を発した参院広島選挙区の再選挙は、8日で告示まで1カ月となる。投開票は4月25日。公選法違反罪で当選無効になった河井案里元参院議員が所属してい...
競馬関係者らの月々の収入は、新型コロナウイルス禍の前から担当する馬の「強さ」や「運」によって浮き沈みがあった。そこに目を付けた大阪市の男性税理士。申請時に新型コロナの影響を証明する必要もなく、1億8...
日本中央競馬会(JRA)は6日、騎手13人や調教師、調教助手など計165人が新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金を受給し、うち163人の計約1億8700万円分が不適切だったとして、返還済みか手続...
岡山県では6日、9人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。岡山市が8人、井原市が1人。【グラフ】岡山県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【関連記事】岡山県で新たに変異株1人確認 新型コロ...