地域ニュース
ラッピングバスでPR 石見へ誘客、運行スタート
2020/11/15 21:34
「美肌県しまね」をPRするラッピングバスの運行が始まった。石見地域の温泉への誘客を狙い、島根県西部の官民でつくる石見観光振興協議会が企画した。
ラッピングしたのは浜田交通(浜田市)の中型バス。車体の側面にキャッチフレーズ「美肌県しまねへ、ようこそ。」や「美肌」を強調したロゴマーク、温泉の湯に触れる女性の写真をあしらった。後部には、石見神楽の演目「大蛇(おろち)」に登場する奇稲田姫(くしいなだひめ)の写真を配置した。
事業費はPR費も含め250万円。石王観光(同市)が催行する、県東部や広島県からのツアーなどで活用する。同協議会の永富聡事務局長は「県東部に比べ、県西部は発信力が弱い。石見にも良質な温泉があると、どんどん走ってもらってPRしたい」と話している。
【美肌県しまね関連記事】
広島市立広島商業高(東区)の生徒が16日、期間限定の通販サイト「広島市商ドットコム」を開設する。同校で催す恒例の販売実習は、新型コロナウイルス対策で入場者数を大幅に制限するため、今年はネット販売を充...
江の川漁協(三次市)が、同漁協の初代組合長で戦後間もなく広島県議会議長を務めた小谷伝一氏(1973年に88歳で死去)の業績を伝える顕彰碑を、小谷氏の故郷の同市三良坂町に建てる計画を進めている。漁業振...
広島城(広島市中区)の築城から被爆前までの歴史を伝える企画展「むかしの広島城の秘密を探ろう」が14日、広島城天守閣で始まった。12月13日まで。
周南市御幸通の徳山駅前図書館で14日、周南観光コンベンション協会のアドバイザー平義彦さん(51)=同市毛利町=のトークショーがあった。編集長を務めた9月出版の「山口県カレー豆本」について、約3カ月の...
新型コロナウイルスの感染拡大で演奏機会が減った広島県内の中学・高校吹奏楽部を支援しようと、北広島町荒神原の芸北高原大佐スキー場で15日、「きたひろゲレンデ音楽祭」があった。町スキー場連絡協議会が初め...