山口の上関大橋、4日ぶりに通行再開 片側交互で
2020/11/18 21:01
山口県上関町の上関大橋に約20センチの段差が生じ通行止めになっていた問題で、管理する県は18日、片側交互通行で4日ぶりに往来を再開させた。構造に関わる支障はないとしつつも、用心のため1台ずつ通す。完全復旧の時期は未定。
通れるのは歩行者と自転車、乗用車と軽乗用車、バイク、ミニバイク、2トン以下のトラック。橋の両側に警備員を3〜5人ずつ24時間態勢で置く。一方で町は19日も臨時船を出す。
通行規制が緩和された午後6時、本土の室津側の県道は対岸の長島へ渡る車で混み合った。長島に住むアルバイト石原豊人さん(62)は「ひと安心。長引けば食料の調達に困った」と室津側に置いていた車で渡った。室津側では2時間半前から車列ができ、長島に車を置いて帰った町外の釣り客も見られた。
上関大橋は全長約220メートルの片側1車線で1969年に開通。14日夜、乗用車が衝突する事故が起きて段差が発覚した。橋桁が約20センチ跳ね上がり、県は直後から通行止めにしていた。
県は損傷の原因を究明するため近く専門家会議を開く。村岡嗣政知事は18日の記者会見で「早期復旧に向けて全力を尽くす」と述べた。また、柏原重海町長は交通規制の緩和を受け「不便さは多少解消される。町民の通行を優先させるため、町職員には橋を使わないよう指示した」と話した。(門脇正樹、堀晋也)
【関連記事】
広島県が広島市内4区で計画している無料、任意の大規模PCR検査の概要が26日、分かった。住民と働く人のうち約28万人が受けると想定。1日当たり約8千件を検査し、1カ月程度で終えるのが柱となる。県は必...
広島県は26日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むための集中対策で、中間報告をまとめた。広島市を中心に県内の感染者数は減少傾向にあるが、感染経路が分からないケースが約4割あり、市中感染が続いてい...
広島県は26日、県内で新型コロナウイルスに感染して亡くなった人のうち8割超が70代以上だったと明らかにした。死亡率を年代別でみると、高齢になるほど高いという。お年寄りにうつさないために「まずは自分が...
「打ち明ける勇気を持てなくて」。広島県内で暮らす大学生風大(ふうだい)さん(21)=仮名=の声に戸惑いがにじむ。戸籍上は女性だが、ずっと違和感を抱いてきた。性別適合手術を受けるため、昨年末、病院に通...
新型コロナウイルスの影響で収入が減った事業者に対する国の持続化給付金を詐取したなどとして、中国地方では鳥取を除く4県で計23人が詐欺容疑で逮捕されたことが26日、各県警への取材で分かった。警察庁によ...