地域ニュース
コロナ収束や繁盛、熊手に願う 胡子大祭始まる、露店見合わせ規模縮小
2020/11/18 21:15
広島三大祭りの一つ、胡子大祭(えびす講)が18日、3日間の日程で広島市中区の胡子神社で始まった。新型コロナウイルス感染拡大を受け、縁起物の熊手「こまざらえ」を売る露店の出店を見合わせるなど規模を縮小して実施。参拝した事業主たちは、コロナの早期収束と商売繁盛を願った。
熊手は予約販売と専用サイトによる販売となった。午前9時、神社で予約分の熊手の引き渡しが始まると企業関係者たちが次々と姿を見せた。「密」を避けるため、参拝は1団体5人までに制限された。
会社と家庭用の熊手を受け取った同区の会社社長佐々木越人さん(48)は「例年のようなにぎわいがないので寂しい」。広島マツダ(中区)の松田哲也会長(51)は参拝後、「コロナ禍に翻弄(ほんろう)された1年だった。早期収束を願った」と話していた。
大祭は広島に冬の訪れを告げる風物詩で418回目。神社と県露店商業協同組合(東区)が主催する。大祭に合わせ、神社近くの中央通りを歩行者天国にして夜神楽などを披露するイベント「えべっさん」も中止された。
熊手の予約、専用サイトでの販売は30日まで。熊手販売の問い合わせは同組合の松村さんTel080(1638)0010(正午〜午後7時)。専用サイトはhttps://hiroshima―roten.com(城戸昭夫)
県立広島大生命環境学部(庄原市七塚町)の学生と安芸高田市地域振興事業団が、同市で採れたタケノコを使ったメンマの商品化に取り組んでいる。17日には商品開発に協力する同市の吉田町ふるさと産品加工所の直売...
三原市大和町の住民団体が、地元産のハトムギを使った焼酎「だいわ」を発売した。「中山間地域の町おこしにふさわしい特産を」と、約1年かけて商品化。岡山県の酒造会社に委託し、ハトムギと国産米を組み合わせた...
広島県が、2020年度の文化勲章を受章した三次市吉舎町出身の人形作家、奥田小由女さん(83)=東京都=を女性初の名誉県民に選ぶ方針を固めたことが17日、分かった。同郷の日本画家で文化勲章を受けた夫の...
笠岡諸島(笠岡市)を舞台にした大規模な文化イベントが、来年2月11〜14日に開かれる。かさおかブランド協議会(同市)が主催する「シマヲカナデル KASAOKA ART&MUSIC FESTIVAL2...
山口市鋳銭司の山口県消防学校で18日、今春に12消防本部・局で採用された新人消防職員の卒業式があった。同校では7月に防府市消防本部の男性消防士が水難救助の訓練中に溺れて死亡しており、式では校長や卒業...