地域ニュース
「下岡田官衙」国史跡に、広島県府中町の奈良期行政施設跡 松江の嫁ケ島は登録記念物
2020/11/20 22:56
国の文化審議会による20日の答申で、中国地方では広島県府中町にある「下岡田官衙(かんが)遺跡」が史跡に指定される見通しとなった。奈良時代に古代山陽道沿いへ置かれた行政施設跡とみられ、交通網や物流を知る上で貴重な手掛かりと評価された。松江市の「嫁ケ島」は登録記念物で、宇部市の「瑞松庵(ずいしょうあん)山門」は登録有形文化財(建造物)で入った。
下岡田官衙遺跡は公務で旅をする役人が馬を乗り継ぐ施設「安芸駅家(あきのうまや)」跡の可能性が高いとされる。指定対象は約3600平方メートルで、行政施設「官衙」とみられる奈良時代の礎石のある瓦ぶきの建物2棟や、井戸の遺構がある。
安芸国分寺跡(東広島市)など同時代の施設と同じ特徴を持つ瓦や、県北部の地名「高田郡」を記した木簡も出土している。陸の大動脈だった山陽道の交通史を知る上で重要と指摘された。
嫁ケ島は宍道湖に浮かぶ東西約110メートル、南北約30メートル、広さ約2650平方メートルの島。1200万年前の火山活動で噴出した黒色玄武岩ででき、水中を含む約2万9800平方メートルが対象となる。
出雲国風土記(733年)では「蚊島(かしま)」と記されているが、しゅうとめにいじめられた嫁の悲劇を島の成り立ちとする伝説にちなんだ呼び方が定着した。古代から知られ、近代以降に修景を重ねて夕日を背景に島影が浮かぶ名勝地として親しまれてきた点が評価された。
瑞松庵は1417年に開かれた曹洞宗の寺で、山門は入り母屋造りの楼門。ほかに、史跡の出雲国山陰道跡(出雲市)と米子城跡(米子市)、名勝で史跡の鳥取県三朝町の三徳山で一部が追加指定される。(松本大典、赤江裕紀、石井雄一)
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
これが木原道路からの眺め、まず歩いて体感 開通1週間前イベント【動画】 [中国地方のニュース] (3/7)
-
費用対効果、手引沿わず 広島駅南口広場再整備、市が維持費を除外 [中国地方のニュース] (3/8)
-
【バスケットボール】選手さろん特別編 広島ドラゴンフライズ・フライガールズ SANA [地域スポーツ] (1/28)
-
広島県警が防犯スマホアプリ 21年度開発方針、情報を迅速発信 [中国地方のニュース] (3/8)
-
世羅の企業、動画で紹介 町など制作着々 [中国地方のニュース] (3/8)
江津市指定の天然記念物「上有福のイチョウ」(江津市有福温泉町)が黄に色づき始めた。高さ10メートルを超す巨木で、樹齢千年とも伝わる。今年は近くの有福温泉地域コミュニティ交流センターからすぐ行けるよう...
福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画が2016年に撤回されたのを受け、広島県と市が鞆町で計画する新たなまちづくりが本格的に動きだす。県が町中心部のバイパス機能を担う山側トンネルの整備に向け、年度内にも...
広島市は19日、新型コロナウイルス対策などを盛り込んだ16億2200万円の2020年度一般会計補正予算案を発表した。利用者の減少で資金が不足する施設の指定管理料の追加費用などを盛り込んだ。12月3日...
紅葉の名所で知られる三原市高坂町の佛通寺がマイカーの渋滞に頭を抱えている。今秋の拝観者は昨季より3割増。新型コロナウイルスを意識し、近場で野外の観光スポットを目指す人が多いためとみられる。21〜23...
呉市の下蒲刈島のコテージ梶ケ浜を貸出窓口とする安芸灘とびしま海道のレンタサイクルに、電動アシスト機能付きでスポーツタイプのEバイク(電動自転車)が加わった。島の高低差のある場所などでも快適に走行でき...