地域ニュース
AI活用し交通効率化探る 庄原、学生と住民100人で実験
2020/11/26 7:58
庄原市内で人工知能(AI)やITを活用し過疎地域での効率的な公共交通サービス実用化を目指すMaaS(マース)の実証実験が始まった。スマートフォンからの予約に応じ乗降場所やコースを変える小型バスを年末まで1カ月間運行。学生と住民約100人がモニターとなり、利便性や採算性を検証する。
(ここまで 141文字/記事全文 931文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
養殖の餌に工夫 臭みない新サバ、下松市水産協が商品化へ
下松市笠戸島の市水産振興基金協会は、笠戸ひらめに続く市の新たな魚ブランド「2升5合(ますますはんじょう)鯖(さば)」の商品化に乗り出す。脂分が多いため食用にならなかったマサバの稚魚を養殖する。島特産...
-
日韓高校生がオンライン交流 海田高同好会、仁川の姉妹校と
海田高(広島県海田町)に本年度発足した「コリア文化同好会」の生徒たちが24日の放課後、同高の姉妹校である韓国・仁川広域市の桃林(トリム)高の生徒とオンラインで交流した。新型コロナウイルスの感染拡大で...
-
合葬式墓地、呉市が整備案 斎場の敷地内1万2000体を収容
呉市は、市民の遺骨を合同で収める市営の合葬式墓地の整備案をまとめた。墓の管理を引き継ぐ人がいなかったり、経済的な理由で区画墓地の取得が難しかったりする家族の利用を想定。場所は市斎場(焼山町)の敷地内...
-
収穫体験で安芸津PR 東広島、協力隊員が企画
農産品の豊かな東広島市安芸津町の魅力を知ってもらおうと、同町の地域おこし協力隊員清水祥平さん(25)が25日、市内の大学生や町内の小中学生を対象に収穫体験会を始めた。特産のかんきつなどを季節に応じて...
-
尾道高ラグビー部、声のパス 全国出場でプロに学ぶ
ラグビーの全国高校大会に出場する尾道高(尾道市向島町)が24日夕、同市栗原町の同校グラウンドでボーカリストを招いて発声のトレーニングをした。プレーの連係向上へ、滑舌よく大きな声を出すポイントを学んだ...
-
ニホンリス、庄原で確認 広島県内で「絶滅」、死骸見つかる [中国地方のニュース] (1/19)
-
山口県の島にコロナ疎開、島民困惑 キャンプ場客急増/道の駅に他県ナンバー [中国地方のニュース] (4/21)
-
80万人PCR「1、2カ月かかる」 広島知事、ホテル療養が基本 [中国地方のニュース] (1/19)
-
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善 [中国地方のニュース] (12/31)
-
福山城にもひっかき傷 国重文門など9カ所 [中国地方のニュース] (1/20)