放影研移転先に広島大霞キャンパス案 連携強化など利点
日米両政府が共同運営する放射線影響研究所(放影研、広島市南区)の移転問題で、新たな移転先の候補に広島大霞(かすみ)キャンパス(同区)が浮上していることが26日、分かった。移転の早期実現を求める広島市はこれまで、市総合健康センター(中区)への入居を提案してきたが、決定には至っていない。霞キャンパスへの移転は、放影研と広島大の両者が研究の連携強化などの面でメリットがあると考えているとみられる。
霞キャンパスは、比治山公園にある放影研から東南約600メートル。広島大病院をはじめ、放射線医科学分野の大学所属の研究所として国内最大規模の原爆放射線医科学研究所(原医研)などがある。
移転先に浮上した背景には、放射線を巡る研究で連携を強化できるとの期待や、現在地に近いため移転を柔軟に進めやすいなどの声があるもようだ。
一方、2016年に示された市総合健康センターへの入居案についても検討が続いてきた。費用の面で「新設は困難」とする日本政府の意向を踏まえて市がセンターを提示し、18年度には政府が関連調査費を計上。センターが移転先に必要な条件を満たしているかについて、専門業者が調べた。
同年度にまとめた調査報告書は、技術的に「移転可能」と判断し、費用は計約61億円と積算している。市は検討の本格化を期待してきたが、延べ床面積が政府が示した目安より狭い点を課題視する声や、特殊機器を設置するための改修などが必要で、コスト縮減効果は少ないとみる向きもあった。今年6月にあった日米の評議員によるウェブ会議でも、移転問題は引き続き検討するとしていた。
これまで既存施設への入居先候補としては同センター以外は挙がっておらず、霞キャンパスに移転する場合は施設の新築も視野にあるとみられる。実現には、「新設は困難」としてきた日本政府と、放影研を共同運営している米政府が、費用負担に踏み切るかどうかも焦点となりそうだ。
放影研を巡っては、前身の原爆傷害調査委員会(ABCC)が1950年に比治山公園に移った経緯を、市が「占領下で強行された」と長年、問題視。広島の被爆者団体も移転を求め、被爆地の戦後のまちづくりの最大の懸案の一つとなってきた。市は移転を前提に、比治山公園一帯を「平和の丘」として再整備する構想を掲げている。
<クリック>放射線影響研究所(放影研) 原爆放射線の長期的な影響を調査するため、1947年に設立された原爆傷害調査委員会(ABCC)が前身。その後、広島、長崎を拠点に約12万人を対象に調査を開始。75年に放影研に改組し、日米両政府が共同出資で運営する。被爆者のがん発生率やがんによる死亡率と放射線量との関連などを調査。被爆2世、胎内被爆者に関する研究も続けている。
大学入試センター試験の後継として初めて実施される大学入学共通テストが16日、全国の会場で始まった。新型コロナウイルスの流行で11都府県に緊急事態宣言が出される中、本格的な入試シーズンが幕開け。17日...
広島県は16日夜、新型コロナウイルス対策で広島市を国の緊急事態宣言に準じる地域とする対応について「現時点で準じる地域に該当するとは判断できない」と政府から伝えられたと明らかにした。14日に政府との調...
空想的な絵本や幻想的な風景画で親しまれた島根県津和野町出身の画家、安野光雅(あんの・みつまさ)さんが昨年12月24日、肝硬変のため死去していたことが16日分かった。94歳。葬儀は家族で行った。【動画...
広島県は18日から再延長期間に入る新型コロナウイルスの集中対策で、広島市の全ての飲食店に営業時間の短縮を要請する。県全域でも外出機会を半減させ出勤者を7割減らすよう、県民や事業者へ求める。理解と協力...
想像力にあふれ、多彩な才能を花開かせた画家人生だった。島根県津和野町出身で、昨年12月24日に94歳で亡くなっていた安野光雅さん。遊び心でいっぱいの不思議な絵本、淡い色調の優しい水彩画が人々を魅了し...