地域ニュース
残る感染リスク、受け入れ再開不透明 岩国の病院クラスター10日
2020/11/27 21:08
岩国市医療センター医師会病院(岩国市室の木町)で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が確認されて27日で10日になった。感染者は山口県の発表で24人。入院患者にも広がった。感染リスクが残り、外来や入院患者の受け入れを再開する見通しはまだ不透明だ。
医師を含む医療従事者4人の感染が判明した17日以降、県がクラスター対策チームを送り濃厚接触者を調べてきた。延べ千人以上のPCR検査を終えた。感染者がいなければ、受け入れ時期を具体的に検討する。
25日には入院患者1人の感染を確認。医療従事者からの二次感染とみられる。残る140人の入院患者は全員陰性だが、緊急手術などを除き退院・転院できないままだ。約20人が退院予定日を過ぎているという。
夜間や休日に対応する救急センターの受け入れも中止。休日は近隣の延べ5医院が急きょ診療した。市医師会の小林元壮会長が院長を務めるクリニックもその一つ。「1日15人ぐらい患者が来た」とする。
医師会病院にはリハビリ中心の「回復期」の患者が転院してくるケースも多い。手術が必要な「急性期」の患者を主に受け入れる国立病院機構岩国医療センター(愛宕町)から移ってくる患者が多いが、17日以降は受け入れていない。青雅一院長は「一番大きい受け入れ先がなくなり、遠方の病院にお願いしてしのいでいる」と明かす。
中国5県で医療機関のクラスターは他に2例ある。医師会病院では発生後、小まめに院内をアルコール消毒するなど対策をしている。茶川治樹院長は「患者さんまで感染が広がり、退院の調整もできず、心より申し訳なく思っている。再開に向けて態勢を整えたい」としている。(有岡英俊)
【関連記事】
三次市布野町の中村憲吉記念文芸館館長を務める升井紘さん(76)=同町下布野=が、同市に伝わる妖怪伝説「稲生物怪(いのうもののけ)録」に登場する妖怪と、市内の観光スポットなどを紹介する冊子を製作した。
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)である竹原市本町の町並み保存地区内にある古民家1棟を、ユニークなゲストハウスにする計画が進んでいる。コワーキングスペース(共用オフィス)を設けてゲストと住民の...
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、宮島観光協会(廿日市市)は26日、来年2月に予定していた「宮島かき祭り」を中止すると発表した。例年多くの来場があるため、密集が避けられないと判断した。1985年か...
サッカーJ1サンフレッチェ広島の元選手で双子の森崎和幸さん(39)と浩司さん(39)の足形をかたどったマンホールのふたが26日、安芸高田市吉田町の道の駅「三矢(みつや)の里あきたかた」に設置された。...
広島大防災・減災研究センター(東広島市)は27日、東広島キャンパス内のががら山(331メートル)の山頂付近に穴を掘り、土石流の発生メカニズムを解明するプロジェクトをスタートさせた。西日本豪雨などの災...