地域ニュース
被爆地の象徴「慎重に」 広島市の平和大通り「にぎわい」構想で意見交換
2020/11/29 13:59
広島市が進めている、市中心部の平和大通りの緑地帯にカフェなどを誘致する「にぎわいづくり」構想について議論する会が28日、広島市中区であった。市民団体の呼び掛けで集まった約40人が、市の担当者と意見交換。被爆地を象徴する通りの歴史を踏まえた慎重な検討を強く求めた。
市の構想では、現在は道路扱いの緑地帯を公園にも指定し、民間資金を生かす「パークPFI」制度を導入。カフェなどを誘致して人が集うスポットとする。
市の椎木明史・観光企画担当課長は、今後の人口減に触れ「通りを平和のシンボルとして生かしつつ、観光客の増加で活力を保つ」などと説明。事業者に求める要件は、年度内にまとめる基本計画を踏まえて決めるため「未定」とした。
参加者からは「業者の利益優先では」「平和を伝えるのが市の役割だ」など、被爆死した学徒や市民の慰霊碑が点在する通りの商業化を懸念する声が相次いだ。椎木担当課長は「照明やカフェの設置を求める意見は多く、市民全体が反対かは疑問だ」と述べ、これまでに聴き取った意見を近く公表する考えを示した。
主催団体代表の金子哲夫・広島県原水禁代表委員(72)は「平和都市としてのビジョンが見える計画をまず示した上で、市民の意見をよく聞いてほしい」と求めた。(明知隼二)
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
山口県の島にコロナ疎開、島民困惑 キャンプ場客急増/道の駅に他県ナンバー [中国地方のニュース] (4/21)
-
首都圏主要駅に「ばかたれーっ!!」ポスター 広島県観光連盟が企画 「出身じゃないけど泣ける」と話題に [中国地方のニュース] (12/22)
-
対コロナ抗体を人工的に作製 島根大など、治療薬開発に期待 [中国地方のニュース] (1/23)
-
福山道路、進む整備 県道と連絡、完成心待ち [中国地方のニュース] (12/31)
-
美星天文台・デニムロゴ・旧矢掛本陣… 井原線、ラッピング列車でPR [中国地方のニュース] (1/23)
新型コロナウイルス感染拡大の影響で国内待機している青年海外協力隊員4人が28日、尾道市因島田熊町で住民やサイクリストに耕作放棄地で採れたかんきつのジュースを振る舞った。国内待機が続く隊員の研修の一環...
広島大と呉高専は28日、環境に優しく狭い路地などの走行に適した小型電気自動車「グリーンスローモビリティ(グリスロ)」の試験運行を呉市で始めた。12月11日まで、市内に停留所を設けて無料で走らせ、効果...
岩国市は公式観光ホームページ(HP)の英語版をリニューアルした。従来は日本語版を自動翻訳していたが、英語を母国語とする人に正確に魅力が伝わるよう、掲載する写真や文章を全面的に見直した。
広島市が進めている、市中心部の平和大通りの緑地帯にカフェなどを誘致する「にぎわいづくり」構想について議論する会が28日、広島市中区であった。市民団体の呼び掛けで集まった約40人が、市の担当者と意見交...
外来種ヌートリアの農作物被害が山口県内で広がっている。2012年度に初めて捕獲されるなど中国地方の他の4県に比べ生息が確認された歴史は浅いが、水稲や野菜の被害金額が急増しており、19年度は500万円...