地域ニュース
6・29豪雨の記録映像公開 広島市佐伯区河内地区で悼む会
1999年の「6・29豪雨災害」で10人が亡くなった広島市佐伯区河内地区で29日、犠牲者を悼む集会があった。同地区自主防災会連合会制作の記録映像が初めて一般公開され、地元住民たち約90人が災害の記憶を受け継ぐ決意を新たにした。
集会は例年、同連合会などが6月下旬に開いているが、今年は新型コロナウイルス感染拡大のため延期していた。住民はこの日、河内小体育館に設けられた献花台に花を手向けた後、記録映像を視聴した。
「6・29大災害の記録」と題した約1時間の映像には被災者28人の体験を収録。当時の被害状況を収めた写真や動画を交え、道がふさがれて帰宅できなくなったり、濁流に流されたりした住民の声をまとめた。災害発生から20年を迎えた昨年、同連合会が制作を開始。メンバー自身が撮影や編集を担い、今年3月に完成した。
同小6年大田留莉菜さん(11)は映像を見た後、「いつ大きな災害が起きるか分からない。自分の住む地域でどんなことがあったのかを学び、受け継いでいきたい」と力を込めた。
同連合会は映像を収めたDVDを希望者に貸し出す。杉田精司会長(80)は「地域住民と協力し、豪雨災害の記憶を次の世代につなげたい」と話していた。貸し出しの申込先は河内公民館Tel082(928)0219=火曜休館。(口元惇矢)
<クリック>6・29豪雨災害 1999年6月29日、中国地方に梅雨前線が停滞したため広島県南西部を中心に最大で1時間雨量81ミリ、連続雨量271ミリの集中豪雨となった。県内139カ所で土石流などが、186カ所で崖崩れが発生した。県内の死者・行方不明者は、広島市佐伯区河内地区の10人を含め、32人に上った。2001年4月、ソフト対策を推進する土砂災害防止法が施行される契機となった。
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
安芸と呉昭和高、22年春募集停止 広島県教委、24年春廃校へ [中国地方のニュース] (1/15)
-
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善 [中国地方のニュース] (12/31)
-
呉・東広島の飲食店、協力金対象外に嘆きも 「差が大きすぎる」「休めない」 [中国地方のニュース] (1/15)
-
尾道ラーメン新潮流 「朱華園」去って1年、味やメニューで勝負 新機軸の店も台頭 [中国地方のニュース] (6/21)
-
山口県の島にコロナ疎開、島民困惑 キャンプ場客急増/道の駅に他県ナンバー [中国地方のニュース] (4/21)
新型コロナウイルス感染拡大の影響で国内待機している青年海外協力隊員4人が28日、尾道市因島田熊町で住民やサイクリストに耕作放棄地で採れたかんきつのジュースを振る舞った。国内待機が続く隊員の研修の一環...
広島大と呉高専は28日、環境に優しく狭い路地などの走行に適した小型電気自動車「グリーンスローモビリティ(グリスロ)」の試験運行を呉市で始めた。12月11日まで、市内に停留所を設けて無料で走らせ、効果...
岩国市は公式観光ホームページ(HP)の英語版をリニューアルした。従来は日本語版を自動翻訳していたが、英語を母国語とする人に正確に魅力が伝わるよう、掲載する写真や文章を全面的に見直した。
広島市が進めている、市中心部の平和大通りの緑地帯にカフェなどを誘致する「にぎわいづくり」構想について議論する会が28日、広島市中区であった。市民団体の呼び掛けで集まった約40人が、市の担当者と意見交...
外来種ヌートリアの農作物被害が山口県内で広がっている。2012年度に初めて捕獲されるなど中国地方の他の4県に比べ生息が確認された歴史は浅いが、水稲や野菜の被害金額が急増しており、19年度は500万円...