平和推進条例へ素案 広島市議会検討会議、市民らの役割明記
2020/12/1 21:04
広島市議会は1日、会派代表の市議でつくる政策立案検討会議を開き、議員提案を目指す平和推進条例(仮称)の素案をまとめた。素案は、核兵器廃絶と恒久平和の実現に向けて市の責務と市議会、市民の役割を明記。市は被爆体験の継承などに取り組むと定める。来年2月開会予定の市議会定例会に提出する。
素案は全10条。被爆75年を迎える中、前文で「被爆者の高齢化が進み、被爆体験を直接聞き取る機会が失われつつある」と強調。市には、核兵器廃絶へ国内外の都市と連携し、被爆体験を世界に広める責務があるとした。市議会は、長崎市議会と連携して平和推進の活動を行う。市民は市の施策に協力するとともに主体的に行動するとした。
8月6日の「原爆の日」の平和記念式典を巡っては、市がデモ拡声器の音量規制条例制定について議論を進める中、「市民の理解と協力の下に、厳粛の中で行う」と定めた。
今月中旬までに各会派の意見を聞く。来年1、2月に市民から意見を募集し、2月中に条例案をまとめて定例会に提出する。検討会議は2019年7月に始まった。代表の若林新三市議(市民連合)は「平和行政をしっかりと継続する根拠となる。平和推進の分野でも市議会の活動を広げていきたい」と話した。(新山創)
【関連記事】
25日午前8時45分ごろ、広島市安芸区矢野西2丁目のJR呉線坂―矢野間で「列車と歩行者が接触した」とJR職員から119番があった。JR西日本広島支社によると、現場は安芸南高近くにある細越トンネルの東...
▽「核の傘」依存、最大の壁 被爆国こそ転換必要 被爆者たちは、敗戦からそうたっていない時期に海外へ赴き、時に体の深い傷をさらしてつらい体験を語った。国内外の反核運動の長年の努力と連帯が、ついに核兵器...
100歳を超えて出場した水泳大会で数々の世界記録を作り、国内最高齢スイマーとして知られた長岡三重子(ながおか・みえこ)さんが19日午前8時47分、急性呼吸不全のため、山口県田布施町の病院で死去した。...
広島県で24日、新たに23人の新型コロナウイルス感染が確認された。広島市14人、福山市4人、呉市と東広島市各2人、廿日市市1人。広島市と呉市は、県内の医療機関に入院していたそれぞれ1人の計2人が死亡...
岡山県では24日、新型コロナウイルスに感染した1人の死亡と、9人の感染が明らかになった。県内の死者は18人、感染確認は2227人となった。9人の内訳は倉敷市5人、岡山市3人、和気町1人。【グラフ】岡...