地域ニュース
【尾道百景 路地のまち】<丹花小路>出雲参り 語り継ぐ灯(2002年5月31日掲載)
2020/12/1 21:36
国道2号を東に向かい、福善寺前から南に石段を上ると、突然古びた常夜灯が目に入る。「文政六年」と刻まれた石造りのオブジェには雨露がくまなく染みわたり、折からの日差しに一層の趣を増した。
通りの名は、中世に西国寺山の尾根に築かれた丹花城に由来する。大社、日御碕へと続く出雲街道の起点。娯楽の少なかった当時、一帯では参拝客の土産話を酒のさかなとする「出雲講」が流行した。朝鮮半島を発祥とし、蒸した米と酵母を練り合わせる「丹花あめ」もこの地で生まれ、やがて全国に広まったという。
終戦後の国道整備に伴い、通りは南北に隔てられた。8戸からなる北側の地区では毎年4月、尾道で最も早く、そして最も小さな夏祭りが営まれ、往来が盛んだったころの名残をとどめている。その地区で暮らす主婦横田ミサオさん(75)は「遠い昔から受け継ぐ灯(ともしび)を大切に守り続けていきたい」
【尾道百景 路地のまち】
<石畳小路>臨海 絵になる歴史色(2002年5月28日掲載)
<勧商場>当時の繁盛を知る石段(2002年5月29日掲載)
<丹花小路>出雲参り 語り継ぐ灯(2002年5月31日掲載)
<熊野神社>風刺人形、笑みを誘う(2002年6月4日掲載)
<西京町>汽船から活気陸揚げ(2002年6月6日掲載)
<鍛冶屋町>看板に鉄と熱の名残(2003年2月6日掲載)
<山脇神社>山の変遷 見守る石像(2003年2月13日掲載)
<尻つめり>奇祭 記憶のかなたに(2003年2月15日掲載)
【記事】小学校から出火、教室の教員机焼く 福山市の瀬戸小
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の推移4.感染者数と...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.3.広島県の1週間ごとの...
試合日対戦チーム試合会場開始時刻10/03土大阪エヴェッサおおきにアリーナ舞洲大阪府15:0510/04日大阪エヴェッサおおきにアリーナ舞洲大阪府15:0510/09金アルバルク東京広島サンプラザホー...
坂町長に吉田氏 無投票で8選【動画】坂町長選挙 吉田氏が無投票で8選