地域ニュース
海徳市議証言<3>慰霊祭招待されず激怒した克行被告、「国会議員敵に回すのか」
弁護人 昨年6月1日に2回目の現金を受け取った際に録音していましたが、なぜ録音したのか。
証人 18年8月20日の広島土砂災害慰霊祭で、町内会から克行被告が来賓として招待を受けませんでした。そのことで、夜8時近くですが、自宅に戻ると携帯に克行被告から電話があって、すぐ事務所に来いと。「来ないとどうなるか」とおっしゃったので、安東の事務所に行きました。そこで「国会議員を敵に回すのか」と激怒され、どう喝されました。
弁護人 今回もどう喝されると思って録音したのか。
証人 8月20日以降は2人きりになるのを極力避けたくて、今回もどう喝されると思いました。
弁護人 どう喝されたらICレコーダーの録音をどうしようと思ったのか。
証人 私の支持者に聞いてもらい、現状を分かってもらい、それ以降の克行事務所の応援依頼を断ろうと思っていました。
弁護人 他の国会議員、地方議員とのやりとりを録音したことはあるか。
証人 ありません。
弁護人 なぜこのICレコーダーを持っていたのか。
証人 自分の仕事のためです。
弁護人 どう喝、叱責されたか。
証人 されなくてよかったと思いました。
弁護人 6月1日は克行被告本人から会いたいとアポ入れがあったのか。
証人 克行被告人もしくは案里被告人の事務所から連絡があったとの認識です。
弁護人 なぜ克行被告が会いたいのか目的は聞いたか。
証人 都度、国会議員が…。克行被告が会いたい理由は聞けません。
弁護人 なぜ克行被告が案里被告の選挙のことで会いたいと思ったか。
証人 3月下旬に30万円を受け取った後、案里被告の事務所から私の事務所にポスターを200〜300枚持ってきて一方的に張るように言われたり、演説会の動員を頼まれたりと風向きが変わったからです。
弁護人 克行被告が案里被告の選挙の応援依頼に来ると同時にどう喝されると思ったか。
証人 私は溝手顕正先生を応援していました。ポスター200〜300枚のこともあったので、無理難題を押しつけられ、断ればどう喝される可能性が高いと思いました。
弁護人 6月10日の会話の内容は覚えているか。
証人 全てではないが、覚えている。
弁護人 克行被告から、投票や票のとりまとめをお願いします、との言葉はあったか。
証人 直接の話はありませんでした。
弁護人 あなたはこの日、克行被告から、あなたならどれぐらい得票するかという票読みの話はなかったか。
証人 得票の話はありませんでした。
弁護人 どういう方面で得票するかという話もなかったか。
証人 ありませんでした。
弁護人 「これ、気持ちですから」と現金入りの封筒を渡された。
証人 その話の…。聞こえませんでした。
弁護人 質問を撤回します。あなたは克行被告から渡された現金をそのまま受け取った。
証人 はい。
弁護人 あなたは検察官に「今思えばなぜ拒否しなかったのか」と言っている。受領を拒否しようとすら思わなかったのか。
(ここまで 1199文字/記事全文 3668文字)

あなたにおすすめの記事
アーカイブの最新記事
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】大道山(420メートル)=益田市【動画】 (2/12)
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】三階山(378メートル)=浜田市【動画】 (1/22)
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】天馬山(251メートル)=安来市【動画】 (1/8)
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】雲城山(667メートル)=浜田市【動画】 (12/4)
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
-
宇多田さんCMで脚光【さんいん山話・ちゅうごく山話】烏ケ山(1448メートル)=鳥取県江府町、琴浦町【動画】 (11/10)
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...