地域ニュース
土砂災害地のダム完了 安佐南・安佐北区、99カ所整備
2020/12/6 23:01
2014年8月の広島土砂災害で大きな被害が出た広島市安佐南区や安佐北区の計99カ所に砂防・治山ダムなどを整備する対策事業で、中国地方整備局と広島県、市は6日、安佐南区八木の梅林小で事業の完了式を開いた。住民たち約80人が参加し、防災への誓いを新たにした。
同区緑井で被災し、同居していた祖母を亡くした愛媛大1年の澤本陽奈さん(19)が、被災者を代表してあいさつ。「事業が完了し安心感はあるが、被害を減らすためには事前に自分が住んでいる場所の危険性を確かめ、早めの避難が欠かせない」と呼び掛けた。
式には、赤羽一嘉国土交通相や湯崎英彦知事たちも出席。同整備局がこの日報道陣に公開した近くの砂防ダムのそばに設置する防災看板のレプリカの披露もあった。災害時の降水量などを記している。
広島土砂災害では、両区で土石流や崖崩れが多発。災害関連死3人を含む2〜89歳の計77人が亡くなった。国、県、市が進めた99カ所の砂防・治山ダムなどの整備事業は8月に最後の一つが完成。計画策定から6年近くかかった。(藤田龍治)
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
医療従事者の優先接種、広島県11万2000人 コロナワクチン、31施設名も公表 [中国地方のニュース] (2/26)
-
島根知事、飲食業支援を再度訴え 広島知事も理解示す [中国地方のニュース] (2/27)
-
故大林監督の人柄しのぶ 尾道映画祭開幕 [中国地方のニュース] (2/27)
-
叡智学園に待望の校歌 大崎上島、広響演奏に乗せ合唱 [中国地方のニュース] (2/27)
-
古里を「映画のまちに」 尾道中心部で「祭」開幕、大林監督遺族らトーク [中国地方のニュース] (2/27)
尾道市内の小学校の6年生が、願いや希望を書いた短冊を結びつけた風船約1200個を6日、同市東御所町のJR尾道駅前港湾緑地で飛ばした。新型コロナウイルスの影響でさまざまな行事が中止となる中、小学校生活...
スイセンの畑がイノシシに掘り起こされる被害が目立つ笠岡諸島(笠岡市)の六島に、笠岡工業高から捕獲用の箱形わなが寄贈された。地域から注文を受け、同高生徒が学んだ技術を生かして物作りに取り組む「笠工テク...
マツダの小型オープンスポーツカー「ロードスター」の所有者がサンタクロースの格好で一人親家庭の子どもたちとドライブするイベントが6日、広島市中区の広島県庁一帯であった。県内を中心に23台が集まり、一足...
下松市西豊井の下松小で6日、親子が対象のたこ作り体験教室があった。下松、豊井両小の児童と保護者約45人が来年のえとにちなんで牛などの絵を描いたたこを一緒に手作りし、校庭で空に揚げて楽しんだ。
山口市で6日にあった第64回中国四国学生駅伝で、島根大は5位だった。昨年から順位を一つ下げ、目標とした3位以内には届かなかった。