地域ニュース
「ドライブスルー」で検査 広島県、10日に新たなPCR施設
2020/12/9 23:00
広島県は10日、新型コロナウイルスの検査で検体を採取する「広島PCRセンター」を、広島市西区の県営広島西飛行場跡地に開く。市内では中区の中央新天地集会所に続く2カ所目で、唾液を車に乗ったまま採取するドライブスルー方式を採用した。検査を受けやすくして、感染の広がりを抑える狙い。
広島市内の高齢者施設、障害者施設、医療機関、飲食店の従業員と、取引などで出入りする人を対象に、無料で検査する。電話予約が必要で無症状でも検査するが、陰性証明は発行しない。施設の入居者や飲食店の客などは利用できない。
県は9日、現地で模擬実演をした。県職員が担当者の誘導で、受け付け▽容器の受け取り▽検体の採取・提出―の3地点で順番に車を止めた。県によると、受け付けから検体提出まで1台約10分で終えるという。
センターは2カ所とも毎日午後1〜6時に受け付ける。結果は翌日以降、電話で利用者に伝える。予約は共通の番号でTel080(9937)0003▽070(1543)0351▽080(3544)7962▽080(2548)7816=いずれも毎日正午〜午後6時。(畑山尚史)
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
医療従事者の優先接種、広島県11万2000人 コロナワクチン、31施設名も公表 [中国地方のニュース] (2/26)
-
島根知事、飲食業支援を再度訴え 広島知事も理解示す [中国地方のニュース] (2/27)
-
故大林監督の人柄しのぶ 尾道映画祭開幕 [中国地方のニュース] (2/27)
-
古里を「映画のまちに」 尾道中心部で「祭」開幕、大林監督遺族らトーク [中国地方のニュース] (2/27)
-
叡智学園に待望の校歌 大崎上島、広響演奏に乗せ合唱 [中国地方のニュース] (2/27)
村上海賊に関連する出土品や同時代に活動した全国の水軍を紹介する企画展が、尾道市久保のおのみち歴史博物館で開かれている。市と今治市などでつくる村上海賊魅力発信推進協議会が、調査研究の成果として主催。2...
日本中央競馬会(JRA)は、新型コロナウイルス対策に充てる寄付金5千万円を広島県へ贈った。
全テナントが撤退するJR尾道駅で、1月11日に閉店予定だった「食堂ミチ」が8日、約1カ月前倒しして閉店した。運営する常石グループのTLBによると、店長の体調不良が原因。4テナントのうち三つが空き店舗...
広島県安芸太田町の加計高に8日、ベトナム人のドアン・ティ・チャン・ヌゥンさん(16)が1年生として編入学した。新型コロナウイルス感染拡大で当初予定していた今春は渡航できず、編入学が8カ月ずれ込んだ。...
東広島市黒瀬町の黒瀬高福祉科の3年生10人が8日、町内の黒瀬特別支援学校で小学1〜3年生8人に絵本の読み聞かせをした。同高の呼び掛けで、初めての交流が実現した。