地域ニュース
塀の隙間からど根性トマト 呉・広長浜地区
2020/12/10 21:08
呉市広長浜の住宅のブロック塀の隙間からミニトマトが生え、小さな五つの実を付けている。2018年夏の西日本豪雨で農地が崩れるなどの被害が出た同地区。近所の住民たちは「ど根性トマト」と呼び、たくましく育つ姿を復興を願いながら見守っている。
先月中旬、通り掛かった近所の松下孝雄さん(67)が、塀から伸びる苗を見つけた。当初は「何の苗か分からず、気にも留めなかった」が、黄色い花が咲き、ついに実を付けた。現在は約40センチまで伸び、実も赤く色づき始めた。
同地区は豪雨で近くの山が崩れ、かんきつ畑がえぐられるなどした。復旧を目指した農家の男性が今年3月に急逝すると、残された甘夏の木を住民が協力して育て、地域の絆の証しとした。ど根性トマトはその畑のすぐ近く。土地の持ち主の奥本瞳さん(79)は「世話を続けるみんなを励ますかのように生えてきた。不思議な気がするね」と話す。
近所に住む石田研吉さん(70)は「大災害をもたらした自然が、こうして希望も与えてくれる。力強く生きる姿が励みになる」と実感を込め、地元の小学生を見学に招く考えも温めている。(仁科裕成)
山口県和木町地域包括支援センターが実践する町民ぐるみの健康づくりが成果を上げている。高齢者の介護予防と自立支援を目的に、独自の体操教室を開催。介護保険の要支援認定を受けた人のうち半数の要介護度が改善...
周南市中須南の国道376号沿いに、疫病よけの妖怪「アマビエ」の巨大なイルミネーションが登場した。新型コロナウイルスの収束を願う地域の住民たちが点灯した。
尾道市が解体を予定している、名誉市民の洋画家小林和作(1888〜1974年)の旧居について、認定NPO法人「尾道空き家再生プロジェクト」が活用に名乗りを上げた。有志で資金を集めて市から買い取り、今後...
折り鶴を連ねたレイ(首飾り)のプレゼントを通じ、世界中の人たちと平和の願いを分かち合う取り組みが再び動き始めようとしている。広島市西区の高橋史絵さん(83)が10月、広島を訪ねて来た外国人に手作りの...
尾道市は10日、同市で少女期を過ごした作家林芙美子(1903〜51年)ゆかりの人物の直筆原稿2点を紛失したと正式に発表した。一連の問題では原稿を市が受け取った際の記録文書が見当たらず、東京の博物館が...