地域ニュース
「阿品たくあん」熟成の冬 岩国で漬け込み始まる
2020/12/12 21:23
岩国市阿品地区の特産品「阿品たくあん」の漬け込みが始まった。少子高齢化で年々減っている地元の農家たちが、60年続く伝統の味を守ろうと、丹精込めて作業をしている。
9日の作業初日は、加工場に15人が集まった。「大きな大根じゃ」などと話しながら、2週間天日に干した大根と、塩やぬか、唐辛子などを混ぜた調味料を1・5メートル四方、地下2・5メートルのタンクに交互に敷き詰めていった。12、13日も漬け込み、計約20トンは来年7月に取り出す。
じっくり熟成させた阿品たくあんはうま味と独特の酸味が特徴。水分が適度に抜け、パリッとした歯ごたえがある。阿品漬物組合の相川典生組合長(77)は「ことしは少雨で大根の出来がいい。おいしく仕上がってほしい」と期待を込めた。
相川組合長によると、鉄分を多く含む赤土が豊富な阿品地区は根菜類がおいしく育つ地域とされる。昭和30年代、甘みが強い大根に付加価値をつけて売り出そうと、地元農家たちが同組合を設立。平成の初めまで毎年40トンほどを仕込んでいたという。
少子高齢化が進み、全盛期は20戸あった生産農家もいまでは6戸。5年程前からは近くの南河内地区の有志の手を借りて大根の栽培や漬け込みをしている。相川組合長は「昔ながらの手法で、手間暇かかった他にはない味。ずっと守り続けていきたい」と話している。(坂本顕)
新型コロナウイルスの影響で雇用情勢が悪化する中、県内の特別支援学校が生徒の就労支援に奮闘している。感染対策をしながら仕事の適性を見つける技能検定をしたり、就職支援教員(JST)が実習・就職先を探した...
中米やアフリカに派遣された経験がある国際協力機構(JICA)の元海外協力隊員3人が12日、広島市中区のホテルでそれぞれの活動を振り返った。県青年海外協力隊を育てる会(同区)が開き、会員たち約20人が...
本年度の新聞協会賞の受賞記者講演会が12日、横浜市中区のニュースパーク(日本新聞博物館)であった。中国新聞社の連載「ヒロシマの空白 被爆75年」「ヒロシマの空白 被爆75年 街並み再現」を担当したヒ...
岩国市阿品地区の特産品「阿品たくあん」の漬け込みが始まった。少子高齢化で年々減っている地元の農家たちが、60年続く伝統の味を守ろうと、丹精込めて作業をしている。 9日の作業初日は、加工場に15人が集...
広島市での新型コロナウイルス感染者の急増を受け、広島県の集中対策期間が始まった12日、市中心部では年の瀬の繁華街を多くの家族連れや若者たちが行き交った。外出機会を減らすなどの求めを知らない人も。一方...