地域ニュース
コロナ状況、ポータルサイトに 広島市内の感染者数や検査数、1日2回更新
2020/12/14 21:13
広島市内の新型コロナウイルスの感染状況について最新情報を発信するポータルサイトを、市立大大学院情報科学研究科の多々納啓人さん(23)=佐伯区=が作った。市が発表する感染者数や検査数などの情報を1日2回、自動で更新し、グラフなどで表示する仕組み。「情報の見える化により、感染予防に役立てばうれしい」と話している。
サイトは、検査数や累積の陽性患者数、患者数のうち入院、死亡、退院の内訳を掲載。日別の推移が分かるグラフもある。週末を除く正午と午後3時に自動更新する。
多々納さんは、ネット上に技術者が公開しているソフトを広島市用にカスタマイズ。市のオープンデータを取り込んで更新するシステムを約2週間掛けて構築した。「公共のデータを生かし、誰もが見られるのが特徴」と話す。
市情報政策課がホームページ上で公開しているデータの活用を同研究科に持ち掛け、サイトの開設が決まった。市から感謝状を贈られた多々納さんは「情報インフラを支える人材になりたい」と力を込めた。(久保田剛)
山陽コースで運行が始まったJR西日本の長距離観光特急列車「ウエストエクスプレス銀河」のおもてなしイベントが13日、JR徳山駅であった。
山口市の阿東中の生徒と地元住民たちが地域振興について話し合う「中学生未来会議」が11日、同中の体育館であった。全校生徒約40人と住民たち約10人が、活性化のアイデアを出し合った。
呉市中心部の呉花見橋通商店街の一角が、午後5時半から同11時までイルミネーションで彩られている。国道185号に面した空き地に飾ったクリスマスツリーなどを、赤や青のカラフルな発光ダイオード(LED)な...
京都の専門学校で竹工芸を学び、3月に竹原市に移住した野崎萌々(もも)さん(22)と大〓絢花(あやか)さん(24)の作品が、道の駅たけはら(同市本町)2階の売り場に展示されている。30日まで。
新型コロナウイルスの影響で7カ月にわたって練習を休止した安芸高田市の吹奏楽団「安芸高田ウインドアンサンブル」が、同市高宮町佐々部の高宮田園パラッツォで1年ぶりとなる演奏会を開いた。10月から再開した...