広島市中心部の飲食店協力金、休業は82万円 広島県、午後7時酒提供終了で72万円【動画】
広島市での新型コロナウイルス感染者の急増を受けて、広島県は15日午後、市中心部の酒を出す飲食店に17日からの提供時間の短縮を要請し、応じた場合の協力金の概要を発表した。酒の提供を午後7時まで、営業を同8時までに終えた店には1店当たり72万円を、休業した店には同82万円を出す。17日から来年1月3日まで一貫して対応するのを条件とする。
県は、酒を伴う長時間の会食が感染リスクを高めるとして、他の自治体に比べて早い時間での提供制限に踏み切る。県庁で記者会見した湯崎英彦知事は「市内で急速に広がる感染拡大を何としても食い止めたい」と協力を求めた。
県によると対象店の業態は居酒屋やバーのほか、スナックなど接待を伴う飲食店を含む。店内での営業に加えて、宅配や持ち帰りを併用する店は、店内の酒提供と営業短縮の制限を守れば支給対象とする。デリバリーやテークアウトのみの営業に切り替えた場合は時間短縮と同様に扱う。県は17日午後1時に問い合わせの専用電話を開設する。
エリアは広島市中区、南区、西区のそれぞれ一部で、中四国地方最大の歓楽街の流川・薬研堀地区のほか、JR広島駅南口周辺や同横川駅周辺などを含む。
要請期間の終了後、店側から申請してもらい、時間短縮や休業を文書や写真で確認して協力金を支払う。休業した店は感染防止策の有無を問わず支給する。
県は協力金に加え、飲食店での感染防止に有効とするテーブルへのアクリル板設置の補助金などを盛り込んだ総額84億6800万円の2020年度一般会計補正予算案を緊急編成した。開会中の県議会定例会に16日、追加提案する。県議会は16日までとする会期を1日延ばし、審議する。県議会事務局によると、定例会での会期延長は1961年以来、59年ぶりとなる。
【関連記事】
広島銀、タッチレスATMを試験導入 コロナ禍での安心利用目指す
コロナ、300人超が診察待ち 入院か療養かの判断、患者急増に追いつかず 広島市内
▽自分の問題と実感して 若い声で政治に問う 私たちが働き掛けたいのは、「核兵器は必要」と強く信じる人たちより「核兵器について考えたことがない」という人たちだ。使われる可能性があるのではないか。使われ...
広島県で23日、新たに23人の新型コロナウイルス感染が確認された。内訳は広島市13人、福山市5人、呉市4人、安芸太田町1人。広島市と呉市は、県内の医療機関に入院していたそれぞれ2人と1人の計3人が死...
鳥取県と鳥取市は23日、同市に住む80代女性と60代男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染確認は191人となった。【グラフ】鳥取県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況 80代...
▽周南クラスターも計61人に 山口県で23日、新たに51人の新型コロナウイルス感染が確認された。周南市4人、山口市6人、宇部市30人、下関市11人。周南市はいずれも同市のサービス付き高齢者向け住宅か...
岡山県では23日、16人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。岡山市が11人、美作市2人、倉敷市と備前市が各1人、広島県在住者が1人。県内の感染確認は2218人となった。【グラフ】岡山県の新型コ...