地域ニュース
白蛇神社は「鬼滅の地」? 岩国、来訪者相次ぐ
漫画や映画で「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」が大ヒットした余波で、シロヘビを祭る岩国白蛇神社(岩国市今津町)がにわかに「聖地化」し、訪れる人が増えている。重要キャラクターの一人が首にシロヘビを巻いているためで、関係者は「神社や岩国のシロヘビに関心を持ってもらうきっかけになれば」と期待している。
作品では、主人公の仲間である伊黒小芭内(いぐろ・おばない)が、シロヘビの鏑(かぶら)丸と共に鬼と激戦を繰り広げる。
神社によると、映画が公開された10月以降、週末を中心に参拝に訪れるファンの姿が目立つようになった。キャラクターの人形と一緒にシロヘビをあしらった石灯籠や竜水口の写真を撮ったり、伊黒の奮闘を願う絵馬も掛けられたりした。登場人物のコスプレで参拝する人もいる。
大分県日田市から親子で訪れた横尾楓雅(ふうが)君(11)は「最後まで諦めず戦い抜く伊黒がかっこいい。鏑丸が神社のあちこちにいておもしろい」と喜ぶ。山口美貴禰宜=ねぎ=(33)は「ブームをきっかけにでも、神社に興味を持ってくれてうれしい」と受け止める。
作者の吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんが福岡県出身とされる情報がインターネット上で話題にもなっている。シロヘビの飼育や保護に取り組む岩国白蛇保存会の松村與志弘事務局長は「2005年に北九州の博物館で岩国のシロヘビを展示した。原作のアイデアになっていればありがたい」と思いをはせる。
神社そばのシロヘビの観覧所を含め、岩国市内には飼育施設や岩国シロヘビの館など関連施設も多い。松村事務局長は「原作は大正期が舞台。鏑丸は江戸期から登場する岩国のシロヘビの子孫かもしれない。実物に会いに来てほしい」と願っている。(有岡英俊)
<クリック>岩国のシロヘビ 突然変異で生まれた白いアオダイショウ。1924年に今津、麻里布、川下地区が生息地域として国の天然記念物に指定された。72年に「岩国のシロヘビ」として個体そのものが天然記念物に指定替えされた。シロヘビを飼育、保護する岩国白蛇保存会によると、市内の飼育施設や観覧所など7カ所に計約千匹いる。岩国白蛇神社は保存会が2012年に建立。拝殿内の御神像は文化勲章を受けた名誉市民の彫刻家澄川喜一氏がシロヘビをモチーフに作った。
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
山口県の島にコロナ疎開、島民困惑 キャンプ場客急増/道の駅に他県ナンバー [中国地方のニュース] (4/21)
-
コロナ専従組織、本格始動 広島県、業務一元化し施策迅速に [中国地方のニュース] (1/18)
-
汚染土除去費、広島県が半額 旧海田庁舎、町に6700万円支出へ [中国地方のニュース] (1/18)
-
「平和伝えるメッセージに」 広島城木造復元、市民団体が要望 [中国地方のニュース] (1/18)
-
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善 [中国地方のニュース] (12/31)
世界遺産の島・宮島の大願寺(廿日市市)は16日、松くい虫の被害が出ていた市天然記念物のクロマツ「九本松」のうち4本を伐採した。伊藤博文が植えたと伝えられ、市天然記念物に指定されている。同寺は残る5本...
大竹市防鹿(ぼうろく)地区で、手すき和紙作りの冬の作業が本格化している。広島県内で唯一、伝統を受け継ぐ産地の風物詩。同地区で栽培して収穫した原料のコウゾを蒸した上で、剥いだ皮を1週間かけて天日に干し...
庄原市西城町の西城紫水高の校内に、地元住民と生徒有志が協力して生け花の作品を飾り付けている。新型コロナウイルス禍の下で気分が落ち込みがちな雰囲気を明るくしようと、同校の同窓会が提案。今後も定期的に花...
11月以降の少雨を受け、佐波川流域の自治体や利水団体でつくる渇水調整協議会は15日、上流の島地川ダムと佐波川ダムの総貯水量が半分を下回った日の翌日から周南、山口、防府の3市で取水を10%制限すると決...
食品製造販売の阿藻珍味(福山市鞆町)は15日、大正期から100年以上続き9月に閉店した同市船町の大衆食堂「稲田屋」の屋号とレシピを継承すると発表した。まずは看板メニューの「関東煮」の店頭販売を目指す...