地域ニュース
コロナ禍の避難を考える 広島大センターが防災討論会
2020/12/17 7:53
広島大防災・減災研究センター(東広島市)は16日、今後必要となる防災の取り組みを考えるオンライン形式の公開討論会を開いた。センターの研究者や自治体の担当者、住民たち15人が参加し、新型コロナウイルス禍での避難などについて意見を交わした。
(ここまで 119文字/記事全文 433文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
住民ら防災マップに着手 庄原の東自治振興区、急傾斜など点検
庄原市市街地の住民組織である東自治振興区が、地域の防災マップづくりに乗り出した。今年3月に振興区として自主防災組織を設立したばかり。安全なまちづくりへの機運と体制整備を、区内の自治会レベルにも浸透さ...
-
花火650発、市民を元気に 賀茂高生企画、18日の夜開催
新型コロナウイルスの感染拡大でイベントの自粛などが続いた市民を元気づけようと、東広島市の賀茂高の生徒会が花火の打ち上げを企画し、18日夜に東広島青年会議所(JC)の主催で実施する。
-
英語交流施設、「密」対策も力 岩国市基本計画、可動式家具を活用
岩国市は、JR岩国駅東口に計画する国際交流の拠点施設「英語交流のまち推進センター(仮称)」の整備基本計画をまとめた。市民と外国人が触れ合い、学ぶ機能に加え、新型コロナウイルス対策も取り入れ、具体的な...
-
格安タクシーや交通検索アプリ 新山口駅から湯田温泉街、県が試験運用
山口市のJR新山口駅に新幹線で降り立ったビジネス客に湯田温泉街がある市中心部に来てもらおうと、山口県は、効率的な乗り継ぎを検索できるスマートフォン用アプリや格安の乗り合いタクシーを導入した。2021...
-
色落ち楽しめるドレスや作務衣 岩国、デザイナー米本さん提案
岩国市黒磯町の服飾デザイナー米本藍さん(41)の作品展が、同町のギャラリー幸明館で開かれている。東京から移住して3年。流行に左右される大量消費から離れ、長く愛着を持って楽しめるデザインの衣服を提案し...
-
被服支廠、動画・VR公開へ 土地家屋調査士会が制作 [中国地方のニュース] (3/2)
-
天守閣「木造復元を」 広島城有識者会議、市に最終意見 [中国地方のニュース] (3/2)
-
福山城の歴史、映像で体感 博物館21年リニューアル、5階シアター/2〜4階展示 [中国地方のニュース] (3/2)
-
行楽の春、尾道駅テナント後継決まらず JR側「数社と交渉中」 [中国地方のニュース] (3/2)
-
アナグマ出没増加中 広島・南区の住宅地で目撃相次ぎ20年度6件 [中国地方のニュース] (7/22)