広島・尾道沖の海自艇衝突事故、艇長居眠りで「適切に指導せず」 国の運輸安全委が報告書
2020/12/18 0:46
尾道市高根島沖で昨年6月、海上自衛隊舞鶴地方総監部の掃海艇のとじま(519トン)と貨物船が衝突した事故で、国の運輸安全委員会は17日、のとじまの艇長(33)が居眠りし、操船していた当直士官(43)を「適切に指導していなかった」とする調査報告書を公表した。無線で互いの針路を確認しなかった双方の確認不足が原因と結論づけた。
事故は昨年6月26日午後11時55分ごろ、高根島沖北東の青木瀬戸で発生し、のとじまの右舷後部と貨物船ジェイケイIII(699トン)の船首部が衝突。両船の乗組員にけがはなかった。
報告書によると現場の青木瀬戸は海上衝突予防法で定める狭い水道に当たる。右側を航行し、左舷側を見せてすれ違うことになっている。だが両船は水道の中央付近を通り、のとじまが左に針路を変えたことで衝突したと分析。双方が無線で互いの位置関係や針路を確認していれば事故を防げた可能性があるとした。
のとじまの艇長は指揮所の「艦橋」で居眠りし、衝突直前の汽笛で目を覚ましたという。当直士官は右側の海が浅くなっているのを不安に感じて左にかじを切る旨を伝えたが、居眠りに気づかず操船を続けた。
尾道区検は今年4月、業務上過失往来危険罪で当直士官を略式起訴し、尾道簡裁が罰金20万円の略式命令を出した。艇長と貨物船の航海士を不起訴とした。
大破したのとじまは修理に約11億円を要することなどから退役となった。海自トップの山村浩海上幕僚長は「国民に不安を与えたことを重く受け止めている。再発防止に全力を挙げる」とコメントし、艇長の処分は「検討中」とした。(桑原正敏)
広島県呉市は26日、市内で新たに30代と90代の2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。うち30代は、7日にクラスター(感染者集団)発生を公表した市内の病院の職員。市によると、重症者はいないと...
島根県は26日、新たに出雲市在住の1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 【グラフ】島根県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【関連記事】島根県で3人感染 松江で確認の県外在住者、判明...
島根県松江市は26日、新たに市内在住の2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 25日の検査で判明した。市内では20日に確認されて以降、6日ぶり。 市は26日午後2時半から会見を開き、説明する...
宇宙の多くの銀河の中心にある「超巨大ブラックホール」は、他の銀河との衝突で活性化するだけでなく、中心部と衝突すれば活動が止まるとの研究結果を、東京大、筑波大、尾道市立大の研究チームが26日付の英科学...
25日午後6時20分ごろ、廿日市市の無職男性(79)方から出火、平屋の家屋や、小屋など計約210平方メートルを全焼した。廿日市署や市消防本部によると、1人暮らしの男性と連絡が取れていない。近くの住民...