地域ニュース
幸せ度上がるかが大切 福山市が進める「副業モデル」の共同研究者・法政大大学院の石山恒貴教授(56)
副業はどんな効果を生むのか。注目したいのが、福山市の取り組みです。
民間企業で働く会社員たちに副業として、市の「戦略推進マネージャー」を担ってもらっている。採用された人は、本業ではできない経験を積めてキャリアの形成にもつながる。市にとっては外部の発想やノウハウを施策に組み込めます。市職員だけでやり切ろうとする「自前主義」の打破です。
一方で、コロナ不況に促される副業はどうでしょう。ダウンした収入を補うのも副業のありようですが、ネガティブな働き方だと思います。過重労働にもなりかねません。
仕事を掛け持つのなら、無理なくできるかどうかが大切です。モチベーションや幸せ度がどれだけ上がるか。その結果として、企業や組織の業績アップも期待できるのです。
そもそも副業は、働く上での選択肢を広げるものです。何が何でも、誰もがしなければということではありません。やりたい人がやる。副業したいときにできる。選べる環境が整っているかどうかで、働きやすさが変わってきます。
得てして、副業は限られた人の働き方に思われがちです。能力やスキルがないとできない、と。そうではなく、もっと広い視点で見つめてほしい。働きながらボランティア活動をしたり社会人大学で学んだり。その一歩先にあるのです。別の企業と雇用契約を結ぶだけではない。ライターや講座の講師…。フリーランスを条件に副業を解禁している企業もあります。
ただ、副業を解禁するというのは、実はおかしな話です。就業時間外は基本的に何をしてもいい。企業が社員を縛り、社員は企業に尽くす慣習からそろそろ抜け出さないと。社会貢献したいなど、若い世代の価値観も多様化しています。
コロナ禍でテレワークが広がりました。いつ、どこでも働ける。うまく組み合わせると副業もしやすくなるはずです。企業もコミュニティー。いくつかの職場に関わることで、人生もより豊かになるかもしれません。
<福山市の「副業限定」戦略推進マネージャー>2018年度、民間企業に勤務する社員を対象に兼業・副業限定で、市の人口減少対策を立案する人材として公募した。首都圏などの男女5人を採用。市役所で月4日ほど働き、2年間活動した。20年度も新たな人材を採用している。
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の推移4.感染者数と...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.3.広島県の1週間ごとの...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の...
<1>日本上陸(2020年1月・2月)<2>緊急事態宣言(2020年3月・4月)<3>沈静化そして再び…(2020年5月・6月)<4>「第2波」襲来(2020年7月・8月)<5>期待と不安の中で(20...