廿日市市と3町の救急隊員らも対象 広島市内2カ所のPCRセンター
2020/12/21 23:07
新型コロナウイルス感染者の急増で、広島県は21日、広島市内に設けている「広島PCRセンター」の受け入れ対象を広げた。19日に続く拡大で、高齢者・障害者施設、医療機関、飲食店、廃棄物処理業者の各従業員や消防署の救急隊員について、広島都市圏の県内1市3町を対象に加えた。来年1月17日まで。
センターは広島市中区の中央新天地集会所と、車に乗ったまま検体採取できる西区の県営広島西飛行場跡地の2カ所にあり、感染の有無を診察なしに無料で検査している。高齢者施設などの従業員や救急隊員はこれまでは広島市に限っていたが、ここ2〜3週間で感染者が市に次いで増えているとして、廿日市市と府中、海田、坂町を加えた。
希望者は事前に電話で予約し、名前や住所、勤務先などを伝える。検体採取は約10〜15分かかる。陽性の場合は原則翌日に結果が電話で直接伝えられる。陰性の連絡はなく、検査日ごとの陽性者への連絡終了を告知している県ホームページ(HP)で確認する。
県は19日、対象を広島市中心部の飲食店で2週間以内に飲食した県内の客や市内の救急隊員たちへ拡大。同日はそれまでの1・5倍の計約600人が利用した。(赤江裕紀)
国土交通省は5日、2021年度から高速道路の4車線化を新たに進める候補として、山陰自動車道や岡山自動車など13道県の14区間(計約86キロ)を選んだと発表した。現在は2車線で暫定的に運用されており、...
広島県警は5日、警部以上など390人の人事異動を発表した。発令は主に22日。 総務部長に山田谷清交通部長、生活安全部長に岩上譲治首席監察官、地域部長に岡本祐二県警察学校長、刑事部長に上新宏一広島南署...
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、広島県議会(定数64)の民主県政会(14人)と公明党議員団(6人)は4日、県議会政治倫理条例に基づき、現金を受け取ったとされる県議13人の審査...
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、広島県議会(定数64)が政治倫理条例に基づき初めて設ける審査会は、現金を受け取ったとされる県議13人にまず説明を求める場となる。公正を疑われる...
広島県議会が大規模買収事件で現金を受け取ったとされる県議13人について政治倫理審査会を設けるのに対して、同数の市議13人が現金の受け取りを認めた広島市議会では根拠となる政治倫理条例がない。市議会が昨...