【ここに注意!新型コロナ】終日マスク徹底、病欠申し出歓迎 院内感染教訓・神戸の病院長に聞く
2020/12/23 22:39
広島県の医療機関で新型コロナウイルスの感染が次々と明らかになっている。春先の院内クラスター(感染者集団)発生の経験を踏まえ、ウイルスに強い体制をつくってきた神戸市立医療センター中央市民病院の木原康樹院長(広島大名誉教授)に、院内などの感染防止対策の在り方を聞いた。
私たちは4月、患者と職員計36人のクラスターを経験しました。一般の外来診療だけでなく、入院治療や救急なども大幅に縮小。地域の医療は一つの病院で完結しておらず、院内感染がもたらす影響の大きさを痛感しました。
当初は院内の感染源根絶に力を注ぎました。ただ、現在は市中感染が広がり「完璧なクリーン」の維持は困難。そのため「コロナありき」での行動が求められます。幸い、ウイルスの挙動は科学的な解析が進み、マスクの効果などは皆が知るようなりました。
だが、知識があることと実践できることは全く違います。行動に移せる組織づくりが欠かせない。当院では職員だけではなく、患者にも終日マスクをしてもらうことを徹底。手指消毒は、アルコール消費量を病棟ごとに計り、競うことで、消費量が落ちると警告しあえる仕組みをつくっています。
体調の悪い人に休んでもらうルールも「皆が困る」と病状を隠して働くと機能しない。休みの申し出を上司が歓迎し、差別せず、補償もする体制にしてやっと休んでくれるのが実情です。感染者は散発的に見つかっていますが、対策の組み合わせで今は広げずに制圧できています。(衣川圭)
山口県で19日、新たに47人の新型コロナウイルス感染が確認された。宇部市の扶老会病院を巡るクラスター(感染者集団)の関連が22人含まれている。宇部市は別に4人。ほかは下関市が15人、周南市と防府市が...
19日午前8時ごろ、広島県呉市安浦町のJR呉線安登―安芸川尻間の跡条第2踏切で、近くの中学2年の男子生徒(14)が糸崎発広行きの普通列車にはねられ、死亡した。JR西日本広島支社によると、運転士が警笛...
鳥取県は19日、県西部在住の70代女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。クラスター(感染者集団)が発生した米子市の社会福祉施設の利用者の濃厚接触者で、5日の検査では陰性だったが、健康観察中に...
広島県呉市は19日、市内で新たに30〜70代の4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。市によると、重症者はいないという。
島根県は19日、新たに益田市在住の1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。