地域ニュース
神社の鈴鳴らす縄消えた コロナ対策、スピーカーで代用 福山
2020/12/29 15:01
初詣に向けて、福山市内の神社で新型コロナウイルス対策が進んでいる。不特定多数の人が触るものを減らし、人と人の距離をとるよう看板やアナウンスで呼び掛ける。
三蔵稲荷神社(同市丸之内)では11月下旬、さい銭箱の前で鈴を鳴らすための縄「鈴緒」を取り外した。代わりに人の動きを感知して鈴が鳴るスピーカーを設置。さい銭箱の前に人が立つと「シャンシャン」と音が鳴る。
同神社には正月三が日で例年約10万人が訪れるという。石川紘彦宮司(80)はお金の受け渡しで接触を避けるため、セルフレジの導入も検討したが、初詣には間に合わなかったという。「なるべく接触を避けられるよう工夫し、みんなで静かに祈りたい」と話す。
吉備津神社(同市新市町)も、参道にある手水のひしゃくを撤去。竜の口にパイプをつなぎ、等間隔に開けた穴から流れ出る水で手を清められるよう工夫した。追林貴之宮司(55)は「三が日に限らず、日にちを分散してゆっくりご参拝してほしい」とする。
神社本庁は10月、神社における新型コロナ対策のガイドラインを公表。お守りなどは不特定多数の人が触れない陳列にする▽一方通行の実施▽臨時のさい銭箱の設置―などの対応を例示している。(滝尾明日香、野平慧一)
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
育った光産マツ、復興象徴 「奇跡の一本松」の陸前高田、再生支援の50本 [中国地方のニュース] (3/7)
-
デジタル技術でイノシシ害防げ 尾道で実験進む [中国地方のニュース] (3/7)
-
ピアノの響き、850人魅了 広島で広響定演 [中国地方のニュース] (3/7)
-
これが木原道路からの眺め、まず歩いて体感 開通1週間前イベント【動画】 [中国地方のニュース] (3/7)
-
通信制西高で最後の卒業式 「支え忘れない」 広島 [中国地方のニュース] (3/7)
JR西日本山口支社は3月20日〜9月20日に山口線で運行する観光列車「SLやまぐち号」の先頭に、ディーゼル機関車(DL)を使う。例年、客室をけん引する蒸気機関車(SL)のC57とD51(デゴイチ)を...
東広島市は、2018年7月の西日本豪雨からの復旧・復興プランの進み具合を明らかにした。河川や道路、農地などの復旧工事の業者が決まった割合などを示す「着手率」は、20年11月末現在で約75%となった。
初詣に向けて、福山市内の神社で新型コロナウイルス対策が進んでいる。不特定多数の人が触るものを減らし、人と人の距離をとるよう看板やアナウンスで呼び掛ける。 三蔵稲荷神社(同市丸之内)では11月下旬、さ...
正月用のしめ飾り作りが28日、岩国市周東町西長野の米川集会所であり、地元の米川小の児童や住民たち約10人が参加した。昔ながらの「もの」作りを地域で引き継いでいこうと、同集会所が2年前に始めた年末の恒...
島根県川本町で地元特産のエゴマ商品を製造販売するオーサンと大田市の上野屋蒲鉾店が、エゴマを使ったかまぼこと鯛(たい)せんべいを共同開発した。同町の道の駅インフォメーションセンターかわもとなどで販売し...