地域ニュース
高収益、ミニトマトなど産地化へ 島根・吉賀町、若者の就農期待
2021/1/2 13:58
島根県吉賀町は、収益性が高いミニトマトなど「水田園芸」の作物の産地化に本格的に乗り出す。ビニールハウスなどの施設や機械の導入費用を補助し、就農を希望するU・Iターン者たちの支援体制を整備。価格が低迷する主要作物のコメから、県が栽培を推奨する品目への転作を促す。ミニトマトの販売額の年間約4千万円を、2023年度に1億円へと引き上げる目標を掲げる。
(ここまで 174文字/記事全文 906文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
三江線廃止3年 進む鉄道資産活用<2>レールバイクに足こぎ式 旧石見川本駅
島根県川本町の旧石見川本駅に昨年11月、線路を走る乗り物「レールバイク」が新たに2台お目見えした。これまでのエンジン式に、自らペダルをこぐ足こぎ式が加わった。レールバイクの乗車イベントを開いている町...
-
三江線廃止3年 進む鉄道資産活用<3>カフェ計画、ワイン貯蔵も 旧粕淵駅近くの粕渕トンネル
島根県美郷町では、旧粕淵駅近くの粕渕トンネル(210メートル)の内部を使った「トンネルカフェ」の計画が進む。軽食やワインを提供するスペースとワイン貯蔵庫を整備する構想。大田市の三瓶山麓でワインを生産...
-
コロナで周防大島移住の池本さん、野菜料理の店開業 旬の食材やシシ肉使用
新型コロナウイルスの影響で岡山市北区から山口県周防大島町に移住した料理人池本由言(よしとき)さん(44)が、同町西安下庄に野菜レストランValoを開店した。島の有機農家や自家栽培の旬の野菜をふんだん...
-
山口県産材の消毒スタンド「ふみ丸」人気 岩国市周東町の丸太村製作
森林体験交流施設「丸太村」(岩国市周東町)で製作する足踏み式消毒スタンド「ふみ丸」が人気だ。新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、消毒液の容器に触れずに使えるため、山口県庁や市役所の正面玄関に...
-
大久野島の歴史、竹原の市民団体代表山内さん出版 明治期から現代、芸予要塞や毒ガス工場記述
竹原市の市民団体「大久野島から平和と環境を考える会」代表の山内正之さん(76)=同市東野町=が、大久野島(同市忠海町)の歴史を伝える本を自費出版した。旧日本陸軍による毒ガス製造の実態など、芸予要塞(...
-
医療従事者の優先接種、広島県11万2000人 コロナワクチン、31施設名も公表 [中国地方のニュース] (2/26)
-
コロナワクチン接種3月第1週スタート 広島県、医療従事者対象 [中国地方のニュース] (2/26)
-
可部バイパス片側1車線→2車線 こう変わった [中国地方のニュース] (2/27)
-
大坂なおみ選手、必勝お守りは岩国の白崎八幡宮 全豪オープンでラケットバッグに [中国地方のニュース] (2/24)
-
原爆資料館、展示入れ替え 広島、60点27日から公開 [中国地方のニュース] (2/26)