地域ニュース
被災酒蔵に期待の後継ぎ 東広島・安芸津の老舗柄酒造、長男がUターン
芸南賀茂地区に大きな被害をもたらした2018年7月の西日本豪雨から6日で2年半。地域の産業も大打撃を受けたが、再建や新たな挑戦へ向けた情熱も、それぞれの地に脈打つ。東広島市安芸津町の柄(つか)酒造では、関東から家族と共にUターンした長男柄総一郎さん(37)が酒造りに携わり始めた。豪雨から立て直した家業を継ぐため、今季から「杜氏(とうじ)見習い」として修業に励んでいる。
昨年10月、同酒造の会員制交流サイト(SNS)アカウントの更新が増え、多くの写真で彩られるようになった。帰郷直後の総一郎さんが酒造りの様子を投稿し始めたからだ。発信力を高める一方、造りはまだ素人同然。「蔵人1年生の成長記録と見てもらえれば、面白いかも」とはにかむ。
実家は江戸後期の1848年創業。「於多福(おたふく)」「関西一」の銘柄を醸す。パートが1人いるだけで、造りから営業までの大半を社長兼杜氏の父宣行さん(65)が切り盛りしてきた。造った酒の9割が市内で消費される老舗で、映画「恋のしずく」(2018年公開)のロケ地にもなった。
西日本豪雨では近くの川が氾濫し、酒造りに欠かせないこうじ室(むろ)は浸水。ボイラーなどあらゆる設備が壊れ、廃業寸前に陥った。住民や大学生、映画関係者らがボランティアで再建を後押し。19年1月に仕込みを再開した。総一郎さんは、そんな動きを見て「地域に立て直してもらった蔵。継いで恩返ししなければ」と決心したという。
芝浦工業大で建築を学び、卒業後は都内の照明メーカーで働いていた総一郎さん。「光による演出も、米と水から造る酒も、限られた材料で何かを生み出す点では意外と共通している」と話す。新銘柄を生み出したい思いもあり、試したい手法が頭に浮かぶが、「まずは皆さんに残してもらった味を完璧に再現できるようにしたい」と精進する。(堅次亮平)
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
これが木原道路からの眺め、まず歩いて体感 開通1週間前イベント【動画】 [中国地方のニュース] (3/7)
-
デジタル技術でイノシシ害防げ 尾道で実験進む [中国地方のニュース] (3/7)
-
育った光産マツ、復興象徴 「奇跡の一本松」の陸前高田、再生支援の50本 [中国地方のニュース] (3/7)
-
通信制西高で最後の卒業式 「支え忘れない」 広島 [中国地方のニュース] (3/7)
-
ピアノの響き、850人魅了 広島で広響定演 [中国地方のニュース] (3/7)
広島・長崎の体験を書いた「原爆手記」の刊行が、2020年末までの被爆75年間で6194冊に上ることが分かった。年代別では、生存被爆者が約37万〜35万人を数えた1980年代が1402冊と最多で、10...
広島県教委は、高校同士をインターネットで結んで授業をする「遠隔教育」について、2021年度の導入に向けた検討を始めた。県内には1学年1学級程度の小規模校が中山間地域や島に点在し、生徒数の減少や教員不...
2018年7月の西日本豪雨で各地に甚大な被害が出てから6日で2年半になる。被害の大きかった広島、岡山、愛媛の3県で計934世帯の2134人が、いまだに仮設住宅などでの「仮住まい」を続ける。被災者の仮...
広島県内の多くの公立小中学校で5日、冬休みが明けた。新型コロナウイルスの感染拡大による昨春の臨時休校を補うため、例年より数日前倒しして学校生活を再開した。
東広島市の酒造会社8社でつくる西条酒造協会は5日、市内で新年互礼会を開いた。例年は100人ほどが出席するが、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される今年は規模を縮小。加盟社や行政の関係者たち約20人...