地域ニュース
コロナ対策費に周南市へ100万円 出光が寄付
2021/1/8 16:00
石油元売り大手の出光興産徳山事業所(周南市)は、周南市に100万円を寄付した。中止した市内でのコンサート開催費の一部を市の新型コロナウイルス対策に活用してもらう。
(ここまで 82文字/記事全文 296文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
広島駅南口のタクシー場閉鎖 広場再整備まで
JR広島駅(広島市南区)の南口広場の再整備や駅ビルの建て替えに伴い、広島市とJR西日本は9日から南口のタクシー乗り場を閉鎖する。新たな駅ビルが2025年春に完成し、その後の南口広場の整備が終わるまで...
-
宮島の来島激減220万人 コロナ禍20年、前年の47%水準
世界遺産の島・宮島(廿日市市)の2020年の年間来島者数が220万9131人と、前年の47%の水準に落ち込んだことが8日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で観光を手控える動きが広がったためで、...
-
広島大、北京に教育施設 今秋、日本留学希望者向け
広島大は2021年秋、留学生に日本語や日本文化を教える同大の教育研究施設「森戸国際高等教育学院」(東広島市)の北京校を中国・北京の首都師範大に開設する。初年度は数カ月〜1年間の各種プログラムを用意し...
-
高校制服、自分らしく 広島市内、スラックス女子や共学化も機に
広島市内の高校の制服が変わりつつある。親世代の往時を振り返れば、女子はスカートが当たり前。しかし、女子にもスラックスを用意し、上着などの種類も多彩な学校が増えてきた。自分らしく、性別にとらわれない「...
-
試射場の資料など展示 呉市倉橋、明治期出土「和同開珎」も
呉市倉橋町の「長門の造船歴史館」で8日、企画展「亀ケ首発射場と倉橋島」が始まった。倉橋島東端にある戦争遺構「亀ケ首試射場跡」の歴史などを資料でたどり、明治期に亀ケ首で出土した、日本初の流通貨幣とされ...