時短要請、広島市全域に拡大 広島県コロナ対策、2月7日まで再延長【動画】
広島県は14日、新型コロナウイルスの集中対策期限を17日から2月7日へ再延長する方針を明らかにした。広島市全域で、全国で初めて国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を取るのが柱。全ての飲食店へ営業時間の短縮を要請し、市民へは外出機会の半減を求める。市で感染者数が高止まりする中、より強い対策で県内の感染水準を押し下げ、再拡大を防ぐ必要があると判断した。
14日に県幹部による対策会議を県庁で開き、18日以降の再延長期間の対策方針を決めた。政府が広島市を緊急事態宣言に準じた対策を取る地域と決めた後、実行に移す。湯崎英彦知事は記者会見で「今より厳しい対策で、できるだけ早く社会経済活動を再開できるようにしたい」と訴えた。
西村康稔経済再生担当相もこの日、都内で記者会見し、広島市を緊急事態宣言に準じた地域とする方向で調整していると明らかにした。「広島市の厳しい感染状況と病床の逼迫(ひっぱく)状況を県と共有した。感染を抑えねばならない」と述べた。
県によると18日からの再延長期間中、広島市全域の飲食店や喫茶店、居酒屋、カラオケボックスなどに、営業を午後8時まで、酒の提供を午後7時までに短縮するよう要請する。全期間を通して時短や休業をすれば1店舗当たり126万円の協力金を出す。1日当たりでは6万円で、現期間の2万〜4万円から増える。
県全域を対象とした対策も強める。県民には、生活に必要な買い物なども含めて外出機会の半減を呼び掛ける。通勤、通学、通院などを除き、広島市と市外との往来を最大限控えるよう要請。県内の事業者には、出勤者の7割削減を目標にしてもらう。
県は広島市の感染状況について、政府の分科会が示す4段階で最も深刻なステージ4(感染爆発)と分析。再延長期間の対策強化により、市でステージ2(漸増)以下で安定するのを目標にする。
対策の財源として、57億5400万円を専決処分で確保する。宣言対象地域と同様、国の財政支援を見込んでいる。使い道は時短を要請する飲食店への協力金を想定している。ほかに取引先への給付金支給や医療提供体制拡充のための支援金の上乗せなども探る。
県は広島市を中心にした感染者の急増に伴い、昨年12月12日に集中対策を始めた。市中心部の酒を出す飲食店の時短や市民の外出機会削減を段階的に求め、当初は今月3日までだった期間は17日へ延ばしていた。(宮野史康、下久保聖司)
【関連記事】
広島80万人に無料PCR検査検討 県、市中心部の住民・就業者対象
広島80万人PCR検査、なぜ今 評価の一方、医療現場に不安の声も
時短、喫茶やカラオケも 広島県が集中対策再延長 出勤者7割減促す
広島県の出勤7割削減目標 「一律は困難」地元企業、対応に温度差
島根県松江市は27日、同市の4人と島根県外在住の1人の計5人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。うち県外在住者を含む4人について、山陰合同銀行は同日、いずれも松江コンサルティングプラザ(...
山口県で27日、新たに18人の新型コロナウイルス感染が確認された。山口市8人、周南市4人、宇部市と下関市各2人、岩国市と美祢市各1人。 【グラフ】山口県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況 5...
広島県は27日、県内の2市3町の計12人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。県によると居住地別は、東広島市が6人▽廿日市市と府中町が各2人▽安芸太田町と海田町が各1人。東広島市の30代と...
岡山県では27日、新型コロナウイルスに感染した1人の死亡と、18人の感染が明らかになった。県内の死者は20人、感染確認は2284人となった。 18人の内訳は岡山市11人、倉敷市6人、津山市1人。【グ...
広島市は27日、広島県内の医療機関に入院していた新型コロナウイルスの患者2人が26日に死亡したと発表した。また、10歳未満から70代の20人が新たに感染したと公表した。いずれも軽症か無症状という。 ...