地域ニュース
議員アンケート問32・地方議員定年制に対する意見(3)
■定年制は必要ない
広島県議 人生100年時代となり、人口構成も高齢化にシフトしていくため。
広島県議 有権者が判断すべき。
広島県議 多様な世代(高齢者も)の意見を政治に反映すべきで排除すべきでない。逆に若い世代が政治に参画しやすくすべき。
広島県議 おのおのの判断。
広島県議 本人が判断し、有権者の審判も受けるから。
広島県議 高齢者が増えていく中、前・後期高齢者の意見を行政に反映させる議員がいてもよい。候補者が4年間頑張っていける自信があれば、立候補すべき。その可否については住民が選択する。
広島県議 成人であれば被選挙権は制限されるべきでない。
広島県議 年齢に関係なく良く働く人、全く働かない人がいる。実績で評価すべき。
広島県議 定年制より期数制限をすべき。首長の多選と同様に議員の多選も問題。
広島県議 定年制は必要ないと考えています。議員の任務は「国民が主人公」「住民が主人公」の立場で議会内外で要求実現のために働くことだと考えている。したがって、議員には、そうした能力や実行力を持つように努力することが求められている。経験や蓄積も重要です。議員は任期ごとに有権者に審判を受けています。定年制は議員が国民・住民の立場で実績をもち、蓄積を踏まえて、今後の議会で果たしていく役割と可能性を機械的に制限することになりかねません。
広島県議 有権者が選ぶ以上、定年制は難しいと思う。
広島市議 若い政治家への世代交代が必要なため。
広島市議 議員の能力にも個人差があると思いますので一律にすべきではない。有権者への責任を果たせる場合においては、被選挙権も参政権の一つである。しかし議会の構造において若者がいないのは問題です。有権者の選択で世代交代をすべきだと思います。
広島市議 選挙で選ばれていることを考えると定年制はいらないと考えますが、一方、長寿社会を迎えているとはいえ、75歳以下が一つの区切りではないかと考える。
広島市議 議員の政治家として年齢は関係。
広島市議 能力と体力があれば年齢で決めなくてよい。
広島市議 有権者のために働けるのであれば年齢に関係ない。
広島市議 年齢性別を問わず、選挙で選出された以上は等しく議員として活動できると思う。それができているかどうかを問うのも選挙ではないか。
広島市議 議員として活動する能力がある限り認めるべき。能力のあるなしの判断は投票で有権者が行う。
広島市議 幅広い方の意見を考慮する必要があり制度で決めない方がよいと考える。
広島市議 確かに「いくら体が動く、頭脳明晰」といえ、限られたポストに「定年制に該当する」議員が1人居着く事により、次世代の政治家を育む機会が1つ奪われてしまう。(選挙を通じての実力主義とはいえ)故に定年制を設けてほしい一面はあれ、政治の現場においてもろ刃の剣ながらも先達の「経験」これ以上に尊く、また効力を発揮するモノはなく、逆に若いからと言い、イコール「是」とされる世界ではない。根本で、人生経験豊かに積まれた年配者(議員)であるならば、自らが有用、うんぬんを問わず、一定の局面において自ら察しては辞めるべきで、支援者も「我田引水」にあらず当選させぬべき。
広島市議 一概に年齢で線引きするのは合理性が見いだせないため(高齢者の代弁者たりうる立場でもあるとあると思う)ただ、明らかに心身が弱っている状態では勘弁願いたいですが…。
広島市議 選挙権と被選挙権は重要な基本的人権の一つだと考えます。
広島市議 健康で元気に活動でき、市民の負託に応えることができれば年齢は問わない。
(ここまで 1488文字/記事全文 4124文字)

あなたにおすすめの記事
アーカイブの最新記事
-
【グラフで見る】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況
(1/21)
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.3.広島県の1週間ごとの...
-
-
【グラフで見る】岡山県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況
(1/21)
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の...
-
【グラフで見る】島根県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況
(1/21)
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の推移4.感染者数と...
-