地域ニュース
【今週の特集】連載アーカイブ「尾道百景」
今週の特集は、紙面で掲載した連載を中国新聞デジタル上で復活する「連載アーカイブ」。初回は、2002年4月〜03年10月に尾三版で連載した「尾道百景」を取り上げます。「坂のまち」「寺のまち」などのテーマごとに12部85回の連載と特集とで紹介した尾道の「風景」は100件以上。今回は連載記事の中から30本を掲載します。今も当時と変わらず、訪れた人たちを魅了する景観が広がります。一方で街は少しずつ姿を変えていきます。こちらの坂、あちらの路地と、思いつくままに街歩きを楽しみながら、今の尾道と比べてみるのも面白いのでは。デジタルアルバムもあります。(※記事の日付は掲載日、年齢などは連載当時)
【坂のまち 健脚の寺】仁王石段 朝から活気(2002/4/10)

【坂のまち 酢瓶の垣】路地裏に息づく商都(2002/4/18)

【坂のまち 文化住宅】関西のモダン 山手に(2003/7/2)

【坂のまち 南斜面】一休み、振り返ると絶景(2002/4/9)
【坂のまち 蓮花坂】古風な街 貫く生活道(2002/4/11)
【坂のまち 東京物語】郷愁の眺め 名作に命(2002/4/16)
【坂のまち 御袖天満宮】石段、未完の“一枚岩”(2002/7/31)
【坂のまち 山城戸通り】雰囲気醸す 名の響き(2003/7/4)
【坂のまち 鏡岩】る姿に漂うロマン(2003/7/5)
【デジタルアルバム】連載「尾道百景」より
【路地のまち 石畳小路】臨海 絵になる歴史色(2002/5/28)
【路地のまち 勧商場】当時の繁盛を知る石段(2002/5/29)
【路地のまち 丹花小路】雲参り 語り継ぐ灯(2002/5/31)
【路地のまち 鍛冶屋町】看板に鉄と熱の名残(2003/2/6)
【路地のまち 熊野神社】風刺人形、笑みを誘う(2002/6/4)
【路地のまち 西京町】汽船から活気陸揚げ(2002/6/6)
【路地のまち 山脇神社】山の変遷 見守る石像(2003/2/13)
【路地のまち 尻つめり】奇祭 記憶のかなたに(2003/2/15)
【寺のまち 西国寺(真言宗)】近世の息遣い物語る(2002/10/29)
【寺のまち 福善寺(浄土真宗)】ぎょろり竜眼 ええ門(2002/10/31)

【寺のまち 常称寺(時宗)】ビルの谷間 唐突に大門(2003/5/23)

【寺のまち 天寧寺(曹洞宗)】静寂の40分 無念無想(2002/11/5)
【寺のまち 浄土寺(真言宗)】朝の清掃 心清らかに(2002/11/6)
【寺のまち 光明寺(浄土宗)】名横綱に重ねる成長(2002/11/8)
【寺のまち 千光寺(真言宗)】水道染める夕刻の鐘(2002/11/9)
【寺のまち 済法寺(曹洞宗)】拳骨和尚、敬愛の逸話(2003/5/28)
【寺のまち 浄泉寺(浄土真宗)】再建に100年 迫力本堂(2003/5/29)
【レトロなまち 旧商工会議所】商都の薫り 風格今も(2003/4/3)

【レトロなまち 福助通り】笑み誘う、かみしも姿(2003/4/16)

【レトロなまち 住吉浜】繁栄語る問屋の帳場(2003/4/1)
【レトロなまち 老舗旅館】心癒やす、木の温もり(2003/4/4)
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...